





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
久しぶりの富戸ダイブ!
最近、冬の風「西風」が吹く日が多くなり透明度も高値?で安定してます
きれいな海は潜っているだけで気持ちが良いです
透明度の良い中、結構広い範囲を泳ぎましたよ〜
遠くまで見渡せるのでストレス少なく潜ることができます
砂地のガーデンイール(チンアナゴ)・・以前出た場所とほぼ同じ場所ですが
サイズは少し小さく、ちょっと臆病でなかなか寄らせてもらえません。
テトラ周りの型の良いマアジの群れ・・数は減ってしまいましたがギンガメアジ5匹が混じって一緒に泳いでました
|
オープンウォーター講習最終日
富戸の海もオープンしたのですがより穏やかな西伊豆の「静浦」へ!
昨日の八幡野は夏の様な混雑でしたが今日は空いていて快適に潜ることができました。
最後の1本で「これが中性浮力だ!」とひらめき(?)があったそう・・
この感覚を忘れないうちに潜りにいらしてほしいものです。 |
昨日からの3連休でオープンウォーター講習です
今日は海洋実習の初日、北東の風により富戸の海が潜水禁止になったため八幡野に移動・・
八幡野もうねりが回り込んでいて水底が揺れてましたが問題なく潜ることができました。
ドライスーツを着用しての講習でしたがとっても上手に潜ってましたよ
学科テストも無事終了!!明日の最終日を残すのみです。
|
久しぶりの雨の休日でした・・
でもでも海の中はホットですよー
今日はクマドリ、オオモン、イロのカエルアンコウ三種を観察することができました。
カミソリウオカップルは2か所で・・どちらもメスが卵を抱えているようで胸鰭がプックリしてました。
富戸の普通種ですが砂地にクロイトハゼが3カップル・・このハゼがいるところの周辺を見ると、小石や貝殻を積み上げた山がほとんどといっても良いほどあります。図鑑によると「巣穴の上に砂山を作り、巣穴内の換水に使う」とありますが、あの山の下に巣穴があるようには見えないなー |
「北東の風がやや強く」の予報でしたがそれほど吹かず問題なくエントリーできました。フリソデエビペアやクマドリカエルアンコウ、カミソリウオ等々人気の生物は健在ですが それよりも・・テトラ周りがエキサイティングでした
逃げるイワシの玉のような小群れ、それを追いかける型の良いマアジ(ギンガメアジも混じる)やオオモンハタ、ミノカサゴ 等々・・時々動きが激しくなり、しばらく見ていても飽きませんでした。
|
久しぶりの伊豆海洋公園、1本目は少し遠出のリクエストだったのでブリマチ方面に行ってきました。先日の伊東ボートと同じくこの時期中層に群れる、アジ、イワシ、イサキ等の群れは少し寂しかったですが根の上を覆うハナダイたちの群れがとってもきれいでした!
2本目は近場をジックリ!水温が少し低下しましたがシテンヤッコやオビテンスモドキ等今シーズン初観察した南のお魚たちが見られました |
今日は「秋の伊東ダイバーズデイ」伊東の漁師さんが用意してくれたサザエのつぼ焼きや干物等がお腹いっぱい食べられる美味しいイベントの日です
風は止んだのですが風波が残っておりポイントまでの往復が少し揺れ揺れ・・
海の中に入ってしまうとブルーとはいかないものの、まずまずの透明度で魚影の濃い海が待っててくれます
特にキンギョハナダイ、サクラダイ、ナガハナダイ等オレンジ色が目立ち、ソフトコーラルの周りで群れるととってもきれいでした
中層の群れの魚たちはいつもの秋の伊東に比べると少な目でしたが
イサキ、タカベはあちこちに・・・五島根では遠くの方で壁のようなメジナの群が
通り過ぎました |
|
|
|