





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
寒からず暑からず、梅雨前のこの時期は晴れるとさわやかで超気持ちが良いです!
海の中も少し白っぽいものの透明度もまずまず、水温も20度近くまで上がってきてイワシの幼魚が群れで通り過ぎたり、ブリも3匹でウロウロ・・
高級魚のシマアジ幼魚やクサヤの材料になるムロアジも中層で群れてました
さらにハンマーヘッドシャークがなんと約15匹くらいの群れで出現・・・
したらしい・・・IOP受付で動画が流れてました。
話を聞くと我々もほぼ同時刻その場所の浅場を泳いでいたのにな〜
まさにニアミス・・あ〜くやしい |
今年初のサンセットダイブ・・
毎年5月のサンセットはヤマドリの産卵が見られても、1匹のオスが一回だけと今一盛り上がりに欠けることが多いのですが、今日は元気の良いオスが3匹のメスをほぼ連続で産卵させ短時間で効率の良い観察ができました・・
日中のダイビングとあわせてアオリイカ、スジコウイカ、シシイカ、ヒメイカと4種のイカが見られましたよー
テトラの中にいる大きなネコザメ正面顔を向けていてくれて迫力ありました |
比較的濁りの少ない今年の春の海だった
のですが、今日は本来の春濁り気味な海に・・でも緑っぽい色では無く、ちょっと白い色なので春濁りっぽくないなー
今日は久しぶりな富戸の海のSunappyさんと、富戸初めてのGestの方とゆっくり潜ってきました
画像左)Sunappyさんの大好な?ガラスハゼ例年この時期は姿が見られないので すが今年は水温が下がらなかったためか何固体か元気に越冬してくれま した。
画像中)おまけに早くも産卵している個体も!!例年夏から秋の風景なので
ビックリです!!
画像右)シロウミウシの交接シーン
ウミウシは雌雄同体で右半身にある交接菅をつなげてお互いの精子を
交換して受精するのです。これはこの時期の風景
アオリイカも産卵床にもこちらも早くも卵が産み付けられてます。
|
大型連休もあと今日と明日のみ・・そろそろ家でのんびりモードなのか結構空いている海でした・・天気よく透明度この時期にしてはまずまずで気持ちの良い海でした。
画像左)ウミウシの季節になってます。サガミリュウグウウミウシ(相模竜宮)
素敵な名前ですね
画像中)IOP水中ポストでハイポーズ!
画像右)コイボウミウシ・・甘いお菓子みたいじゃないですか?
|
GW後半戦のスタートです!
ダイバーの数は思っていたより少な目、天気よく気持ちの良い海なのにもったいない・・
アオリイカの産卵床が連休前に沈められ、早くも白い卵がちらほらと・・。
また奥の方のムチヤギをよく見るとガラスハゼが産み付けた卵が見られました。
エキジット付近のクロホシイシモチの群では産卵のためのカップルが早くも作られ始めています。
どれも例年より早めでやはり水温が高めだからでしょうかねー? |
大型連休三日目の今日は思っていたよりダイバーの数が少なくゆったり潜ることができました。
天気も良く休み時間が超気持ちいーい〜
海の中はというと、透明度がこの時期本来のちょっと春濁り気味がやってきてしまいましたが、例年より水温が2度ほど高くあまりストレスなく潜ることができます。
そんな中、今日はワイドなゲストだったのでちょっぴり遠征・・。
深度を落とすときれいな海が待ってましたよ〜 |
|
|
|