





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
今日は通常のファンダイブと体験ダイビング2本づつ・・
だいぶ水もぬくぬくになってきたので1ピースで潜ってみました
が・・深場にまだ冷たい水が〜 最初は1ピースのせいかな?なんて思って水温計見たら「20度」の表示が・・ 大荒れでかき混ざったと思っていたのになー
大雨の影響でやや白っぽくなってしまいましたが、水自体は悪くないですよ
今日の体験ダイバーは小学校5年生の○○美ちゃん、両親も元?ダイバーで
12年ぶりに潜られるお父さんと一緒に遊びに来てくれました
何回かスノーケリングの経験があるそうでとっても落ち着いて潜ってましたよ
レギュが口から外れてしまっても冷静に対処してました
中学生になったらダイバーになってね! |
台風9号の影響は一昨日大荒れとなったものの、昨日にはスノーケリング教室ものんびり開催できるほどすっかり回復してくれました。
大雨の後だったので透明度が心配でしたがとってもきれいでビックリ!!
今日は少し白っぽくなりましたが下の冷たい水の層もだいぶなくなって快適に潜ることができました。
台風前からエントリー口付近の水面にいたミカヅキツバメウオ幼魚が元気にいついてくれてあの大荒れの海をどうやって乗り越えたのか不思議です
今年は少なかった南の魚ですがアオリイカ産卵床にようやくムレハタタテダイの幼魚が2匹出現!
クマノミやミツボシクロスズメダイのBABYも初確認できました・・
他にも南のチラホラと・・これから期待できそうですね |
太平洋上にある台風や熱帯低気圧の影響で東伊豆の海は大荒れ
マクロ生物が豊富な西伊豆の黄金崎に行ってきました
天気も気になりましたが行き帰りの車中で降られたぐらいで、海にいる間はまずまずのお天気!
東伊豆から移動したダイバーで賑わってましたが海中はそれほど混雑感を感じずにすみました。
画像左)エントリーしてすぐの浅場に温かな海で見られるハマクマノミが出現し てます。場所といいどこかの誰かが放流したのかな?
画像中)テンスモドキという魚の幼魚・・○○モドキという可哀想な名前の魚はた くさんいますが、淡い紫色がきれいな魚です
画像右)かわいらしい表情で人気のあるミジンベニハゼよく水中に落ちている 空き瓶等の中から顔だけ出しているのが多いのですが全身を出してい るのがたっくさんいました。それもカメラ慣れしているのか撮りやすい!
K野様が2本目でめでたく1,000ダイブ!約30年で積み上げた本数です
今後も末永くダイビングを楽しんでくださいね
|
台風7号の影響はほとんど感じられず穏やかに潜ることができました
明後日17日はちょっと厳しい気がしますが明日の海況はどうかなー?
南の魚が続々出現・・
先週末に確認できたミカヅキツバメウオはエントリーかエキジットロープ付近でウロウロ・・今日はアジアコショウダイの極小幼魚やミナミハタタテダイやフウライチョウチョウウオ、ナメラベラのそれぞれ幼魚を初確認できましたよ、 |
朝早くエントリーしたのですが、すでにヨコバマのタンクセッティングエリアはダイバーでいっぱい!ちょっとビックリでした
昨日と同じく水中は少し奥に行くとほとんどダイバーに会わずに快適!
アオリイカも悠々と産卵してました。
エントリーしてすぐの浅場に南の魚のモンツキハギが現れています。
今年は南の魚が少ないですがようやくやってきたかな・・
週中に台風7号が接近しそう・・困ったものですが台風通過後の海に期待をしましょう |
港の中は海水浴客でいっぱい・・ヨコバマも多くのダイバーで賑わっていましたが水中で混雑感があるのは水面と浅場のみ、少し水深を落とすとほとんどダイバーにあわず快適に潜れました。体験や講習、初心者ダイバーさんが多いですね!
最近あまり気にしてみていなかったウミウシ探し・・
画像左)昔はフタイロニシキウミウシと言われていた今はニシキウミウシ
フタイロ・・の方がいいな〜
画像中)水深15m以深のあちこちで見られるサキシマミノウミウシ・・
それに似たミチヨミノウミウシの幼体も見られました
画像右)スミゾメミノウミウシも産卵しています。上部にあるピンクっぽいのが卵 です
|
やや波のある海況でしたが見た目よりパワーはなく問題なく潜れました
ハナタツエリアはいつも大混雑・・観察している人の上ではイワシの群れが通り過ぎカンパチやワカシ(ブリの子)の姿も見られました。
砂地で通り過ぎていったタカベの群もきれいでしたよ〜 |
今年は超不調だったアオリイカん産卵が台風通過後ようやく再開しました
今日は6パイほどでゆうゆうと産卵!
これから大爆発してくれないかなー?
水深23m付近まで行ってみましたがやはりまだ22度くらいの潮があります
浅場ではシラスがあちこちで群れ、イワシも群れで通り過ぎたりカンパチやワカシ(ブリの若魚)の姿も見られました |
昨日富戸の海を大荒れにした台風5号の影響が心配されましたが、一日で劇的に回復しました〜 富戸は復活が早いなー
今日は体験ダイビングのため深場には行きませんでしたが水温は26度で陸で火照った体を冷やすにはやや高め・・
深場に行ったダイバーの話では22度のやや冷たい水がまだあるそう・・
水がかき混ざって白っぽい色でしたが明日以降落ち着くにつれきれいな水が戻ってきてくれるはず! |
小笠原沖に発生した台風の影響が気になりますが、今日のところ富戸の海は穏やか、ただ海洋公園は早くもうねりが入り始め潜水禁止となってしまいました。明後日の月曜日に最接近する予報ですが明日はどうかな〜?
どうせ来るなら一度水をかき混ぜて冷たい水の層を無くしてもらい、南の魚も連れてきてほしいなー
今日は水深10m付近までは温かなくきれいな水があり、日が差し込んでとってもきれいでしたシラスも群れていたり子カンパチも群れで泳いでましたよー
10m以深の水温21度のやや冷たい水の層では少し季節外れの感があるカワハギの産卵シーンを見ることができました |
秋に小笠原に行く予定のお客様のリクエストで北川へ!
ボートダイビングでロープを使わない潜行浮上と安全停止、シグナルフロートの使い方の練習です。
1本目はブイより手前のソフトコーラルエリアの上で降ろしてもらいブイまでプチドリフト・・でも向かい潮になってしまい逆ドリフトダイビングになってしまいました。
朝から良いお天気で入道雲も現れ気温も上昇!海の中もそれほど冷たいエリアがなくなりようやく本格的な夏がやってきたかな?といった感じです |
|
|
|