





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
今年3回目の水中世界にいらっしゃった体験ダイビングのお客様
今日は初めて水中で僕から手を離して自分で泳いでいました。
行動範囲も広がりテトラポットまで行ってお魚たちの群れに囲まれていましたよ
大型のマアジがいい感じで固まってました |
超久しぶりに気持ちの良い天気になりました〜
水中も陽が差し明るい海でしたよー
今日はワイドな海洋公園!ということで2本ともちょっぴり遠征!
キビナゴが広い範囲で群れていて時々激しく動くので追いかけてくる回遊魚を
期待したのですが・・一度イナダが群れで通り過ぎたくらいでした
昨日の田子ほどではなかったですが2の根周りのキンギョハナダイの群はきれいですねー |
リクエストで雲見の予定でしたが朝電話すると「連日の雨で川の水が流れ込み透明度が極端に悪い」との事で田子に変更
外海のダイナミックポイントの太根にエントリーしました
外海も波一つない穏やかな海況で透明度もまずまず・・
ボートからエントリーして海に顔を付けて下を見るイサキの大群が確認できました。潜降すると根の上はキンギョハナダイがたくさん!
欲を言えば少し流れがあってくれたらもっとギュッと固まってくれるのになー
少し離れた根の上には大きなカンパチがハマフエフキと仲良く泳いでいました
水深を落とすとサクラダイも群れています。
2本目のエキジット間際にはようやく潮も流れ出し、魚も密集しはじめイサキやタカベの群も動きだしたのでちょっとタイミングが早かったなーとちょっと残念・・
|
しばらく富戸が潜水禁止の日が続いておりましたが、今日はべたなぎでオープン!心配していた透明度も良好・・水温もまだまだ1ピースウェットでOKですよ〜
今日はファンダイビングの間に体験ダイビング♪
昨年の夏にもいらしていただいた釣り好きのFさんでリクエストは食べたら美味いアカハタとアオリイカ・・このアカハタ、僕が富戸に潜り始めた20年くらい前は
たっくさんヨコバマにいたのですがしばらく姿を見なくなり数年前からまたよく見かけるようになってきた魚です。
普段あまり見かける水深を気にしていなかったのですが改めて見てみると
水深2〜3mの水深にも結構いることに気づかされました。
アオリイカはエキジット間際の足の着くような水深にたっくさん・・
他にもテトラポット方面には大型のマアジや、相変わらずイサキの幼魚が大群で見られました。台風前にいたキビナゴを追い回すカンパチの姿が見られなくなって残念でしたが、これぞ秋の海といった風景が広がっています
ファンダイビングではミカヅキツバメウオ、ニシキフウライウオやアカハチハゼ、ヘコアユ、マダラタルミ幼魚といった台風前からいた南の魚たち、流されることなく定位置で観察できますよ〜 |
今日はリクエストで雲見洞窟巡りツアーの予定だったのですが、大雨で川の水が流れ込んでまっ茶色ということで黄金崎へ行ってきました。
東伊豆の海もクローズでしたがダイバーの数少な目でしたよ
昨晩強い西風が吹いたとの事で少しうねりが残っており、透明度も今一・・
それでも浅場にはキビナゴがいたるところに群れそれを追いかけるカンパチやイナダの群・・時々カツオがものすごいスピードで通り過ぎる
と秋の海でした・・・あ〜透明度がもったいなかったな〜 |
天気悪いと肌寒さを感じる季節になってきました。でも水中はまだまだ温かいですよ〜
浅場ではイサキやイワシの稚魚がたくさん群れ。それを追いかける子カンパチ・・追いかけられると群れが激しく動きずっと見ていても飽きないです
深場ではガラスハゼの産卵シーンを観察できました
1本のムチヤギをはさんで2匹のガラスハゼ・・お客様が撮った画像を拡大して見ると1匹がムチヤギに卵管を擦り付けているのがわかります。
2匹でムチヤギの周りをまわっているので、もう1匹がオスですぐに精子をかけているのでしょう・・
|
パッとしないお天気でしたが、雨らしい雨には降られず良かったです
海はベタナギ・・ここのところ日替わりの透明度も今日はまずまずでした
南の魚の新顔も色々出現してますよ〜
画像左)ニシキフウライウオのカップル定着してます。メスの胸鰭の間にある卵
肉眼でもわかるようになってきました
画像中)南の魚のアカハチハゼもカップルに!なぜかアイゴの幼魚も一緒に泳 いでいました
画像右)カミソリウオのカップルも新たに出現!
|
最近、パッとしない天気が続きますね
海の中もいつぞやの雨水が抜けきらずぱっとしない透明度です
水温高いのにもったいないな〜 早く潮が入れ替わって欲しいものです
ニシキフウライウオのカップル定着しています
メスの胸鰭にある卵もはっきりわかるようになりました。特にデジカメで撮って後で拡大して見ると卵のツブツブがよくわかりますよ〜
ゴミみたいなヘコアユの幼魚なんかも出現しています |
水深26m付近に24度の潮がありました。つい一か月前だったら「温かーい」水温だったのですが、最近の浅場のぬくぬく感に慣れてしまい「冷たーく」感じられました。
浅場のイサキの幼魚の群なかなか見ごたえあります
時々カンパチの若魚が追いかけっこ・・その下にはテンジクダイ科の幼魚の群れが固まっていて「魚影が濃ーく」なってきましたよ〜 |
平日はすっかりすいてしまった海洋公園でマンツーマンダイブ・・
お客様やや耳の不調であまり深場には行きませんでしたが、ロクハンだと水中でもちょっと暑いくらいのヌクヌク水温です。
透明度がもう少し上がってくれれば快適な海なんだけどなー
最近、水面近くにイトヒキアジがよく出没しているらしいので気にしていたのですが出会えたのは水深20m付近・・小魚の群れを追い回していましたよ
富戸にはニシキフウライウオのカップルが見られていますが、海洋公園ではカミソリウオのカップルが仲良くゆらゆら・・
きれいな赤色でメスは抱卵してます。
|
今日は体験ダイビングゥ!
昨年スノーケリング教室にご参加いただき、先月に初体験ダイビング・・・今日が2度目の水中世界だったのでとってもスムーズに潜ってました。
先月に比べると行動範囲も広がり、ぐっと魚の数も増えたので楽しいダイビングができました。
特に南から流れてきたツノダシが印象に残っていたようです
来年はCカード取得かな?
|
先週の台風通過後、水温もようやく安定し上も下もぬくぬくです・・
一年で一番水温が高い時期になりましたよ〜
水面近くはクラゲがビッシリ・・でも刺さないクラゲなのでご安心ください
透明度はやや白っぽい感じですがこれから良くなることでしょう!
画像左)ミチヨミノウミウシ・とってもきれいな色使いですね・
画像中)ようやくやってきましたニシキフウライウオ富戸に出現するのは3年ぶり かな?台風後に先にオスが流れ着いたみたいですが、すぐにカップル に・・広い海で南から流されてきた魚なのにどうやってカップルになるの か不思議ですね!
画像右)コロダイの幼魚・・肉眼だとアジアコショウダイ幼魚と間違えそうですが
どうやらコロダイみたいです
|
|
|
|