





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
朝から快晴!暖かくて心地の良い一日でした
海も水青く、穏やか、水温高めということなし!
こういう日はあまり小さい生物にこだわらず風景や景観を楽しみたいですね!
青い水にソラスズメダイが大群、そこに今年は数が多いミツボシクロスズメダイの黒色が混じってとってもきれい!
エントリー口には雲のように浮かぶイワシの群れ、少し移動するとキビナゴの群れを追いかけるカンパチ軍団に見とれちゃいます
いつまでも続けば良いな〜このコンディション! |
北東の風による風波が強く潜水注意でオープンでしたが、IOPフリーク?のお客様だったのでエントリーしました。出入りに注意して潜ってしまえば問題なしの海!透明度、水温とも高値安定です!
ぜいたく言えばもう少し陽の光が欲しいところでしたが気持ちの良い海です
2本とも二の根に遠征!今日はマクロ生物は無視しソフトコーラルに群れる小魚たちや二の根のダイナミックな地形を堪能しました。
小ぶりなアオウミガメが根の壁で休憩してました |
昨日に比べるとほんの少し透明度&水温とも低下した感がありますが
出入りにちょっと注意すれば引き続き良い海です!
2本目にテトラポッド方面に行ってみると砂地には相変わらず大型のマアジがギュッと群れてその上を小アジが動き回る・・
テトラ上にはクロホシイシモチやネンブツダイの幼魚が密集!伊豆の魚イサキの群れには、沖縄に行くと良く見られるタカサゴの幼魚やきれいなウメイロモドキの幼魚が混じっていたりとなかなかの魚影でしたよ |
1本目はリクエストで久しぶりの富戸ボート!
ポイントは湾の中にある横磯沖(通称ピラミッド)温泉丸からもポイントのブイが見えるボートで5分未満の近いポイントです。
風波の影響で行き帰りのボートが揺れたものの潜ってしまえば揺れを感じることなく、透明度&水温&魚影を合わせると今季最高のコンディションか・・
沖の砂地に大きなブロックが積み重ねられたポイントで大きなイシダイやイシガキダイがあちこちでウロウロ・・その周りではメジナの大群が群れて釣り人が見たらヨダレが出そうな場所です。
ブロックの上の方には小アジやイサキ、タカサゴやキンギョハナダイ等ががグッシャリ・・目の前が見えなくなるようなクロホシイシモチやネンブツダイに混じってキンメモドキもいたりと本当に魚影が濃かったです。
午後からのヨコバマも遠くのダイバーも見渡せ、青い水に浮く青いソラスズメダイの群れがとってもきれい・・小さいものを探すのがもったいないくらいでしたよ〜 ずっと続いてほしいコンディションでした |
今週は北東の風続きで富戸の海は荒れ気味・・今日もあえなく潜水禁止になってしまったのでお隣の八幡野で潜ってきました
やってきましたよーお待ちかねの秋の海・・黒潮の支流が流れ込んできたのでしょうか?水温&透明度ともUP↑ 浅場は少し揺れがあったものの久しぶりに気持ちの良い海でしたよ
八丈島や小笠原でしかなかなか見ることができないユウゼンの出没情報があって探したのですが今日は行方不明・・
それでもガーデンイール(チンアナゴ)が単体でいたり、オレンジ色のハナタツやこちらに向かってきて着底してくれたカズザメ、イソギンチャクの周りできれいに群れるミツボシクロスズメダイ、カマスの群れの側で泳ぐカマスベラ等々楽しいダイビングができました。
今週末は良いお天気が期待できそう・・あとは北東の風が落ち着いてほしいなー |
富戸、伊豆海洋公園の海が潜水禁止になってしまったため西伊豆は黄金崎に行ってきました。朝方どんよりしていたお天気でしたが、西伊豆に近づくにつれ晴天に!海の中も久しぶりに陽が差し込み気持ちよかったです。
沖の方にはやや冷たい潮が・・ ドライスーツダイバーも増えてきました
前回行った時には見られなかったネジリンボウですが、今日は3か所で確認できました。アイドルのミジンベニハゼも棲み家の瓶から全身を出してくれて良い被写体に・・
砂地には大きなカスザメが隠れてました。水温が下がったせいかな? |
本来のこの時期は水温まだ高く、透明度良くなり、魚も多い伊豆のベストシーズンのはずなんですが、今年は大雨が降ることが多く河川から相模湾に流れ込んだ雨水がなかなか抜け切れないためか透明度がスッキリしません・・
年々そんな傾向が強くなっている気がします・・
早く来い来いベストシーズン
三連休中日のの今日、ヨコバマは多くのダイバーで賑わっていました。
でも体験ダイバーや初心者の方が多いためか少しお気に出てしまえばほとんどダイバーに会うこともなく、人気の極小イロカエルアンコウやフリソデエビ、ニシキフウライウオ等はほぼ独占できました。
午前中は南西風で超穏やかだった海ですが、午後から風が東寄りに変わり風波が立ってきました。明日は富戸の海厳しいかな? |
今日は雲見のリクエストでしたが台風接近でクローズに・・
雲見に行けなかったのは今年三度目・・ついていないな〜
というわけでホームゲレンデの富戸に潜りました
10月の平日になると、夏にヨコバマにたくさんいた体験ダイバーの方たちの姿が見られなくなり何となく落ち着いた雰囲気になります。
1日に見た1cmに満たないイロカエルアンコウからそれほど離れていない場所にさらに小さい5mmにも満たないようなイロカエルが出現!
いや〜小さすぎるー
オビテンスモドキやブチススキベラといった南の魚の幼魚も極小のが見つかります
|
石垣でCカードを取得して、初めて伊豆を潜られるお客様がいらっしゃったので
伊豆の魚を中心に紹介いたしました
そんな中ですが5mmのイロカエルアンコウやタテジマキンチョクダイの幼魚等の新顔の南の魚も出現しています
今日は気温より水温の方が高く温泉丸が気持ちよかった〜 |
|
|
|