





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
台風5号の影響で富戸の海オープンするかどうか心配されましたが
無事2本潜ることができました、たださすがに穏やかとはいかずエントリー口には時折強めなうねりが打ち寄せます。
海の中も揺れがありましたが浅場は透明度&水温ともアップ↑
しかし、1本目は水深16m付近から相変わらず水温19度の冷たい潮が・・
2本目はその潮も深場にいってしまって快適に潜れましたよ
そんな快適な浅場では魚がぐーんと増えた感があり、1本目にはイワシの大群に、2本目はワカシ(ブリの子)の大群にそれぞれ巻かれました。
砂地ではオロナミンCかリポビタンDの瓶の中で卵を育てている小さなタコを発見・・茶色いビン越しに観察することができます
いよいよ本格的な夏の海になってきた感が・・台風一過が楽しみです |
季節が逆戻りしたかのような肌寒い一日になってしまいました
沖の台風のウネリが徐々に到達しそうなため早めに2本潜ることに・・
相変わらず冷たい潮が居座っていて浅場もひんやりしてました
台風で少しかきまぜてくれないかなー |
昨日よりうねりがだいぶ落ち着いた感があります。
このままで週末を迎えてほしいものです・・
1本目の帰りがけにイソギンチャク畑のクマノミカップルを覗くと岩肌を掃除してきれいにしているのが確認できました、これは産卵前に見られる行動なので
2本目行ってみると案の定オレンジの卵が岩肌に産み付けてられていました。
産卵終盤をらしくメスのお腹から産卵管が出ているのも確認でき、それを岩に擦り付けるとすぐにオスが割って入り放精する行為も観察できました。
そのすぐ下の岩の隙間ではオオスジイシモチのカップルがいて時々メスがオスのそばに寄って激しく体を震わせる仕草を・・これも産卵前の行動でその後メスが卵を産むとオスが精子をかけすぐにオスが卵を口に入れて口の中で育てるのですが、30分近く見ていても進展がなくしばらく時間がかかりそうなので「帰りがけに寄ってみよう」ということにして浅場をぐるっと回って寄ってみると
な・・なんとすでにオスが卵をくわてえてしまってました〜
もう少し粘れば産卵シーンが見られたのに残念な事をしてしまいました
昨日のカワハギの産卵といい海の中は恋の季節みたいです。 |
はるか沖にある台風の影響かうねりが入ってきてしまいました
昨日穏やかだった海洋公園は潜水禁止に・・ヨコバマも水深16m付近の産卵床でも揺れを感じられました。台風のスピード遅く進路も定まっていないので
週末までの影響が気になります。
そんな少し揺れている砂地の水底で久しぶりにカワハギの産卵シーンに出会えました。
メスのカワハギが口で砂に水を吹き付け、砂をほぐす仕草をして、オスがメスのお腹をつつきはじめたのでしばらく観察していると、3分くらいしてメスは腹を砂にすりつけ、前に進みながら産卵!オスはすかさず放精!!(さすがに卵や精子は肉眼では見えませんが)その後すぐにオスは立ち去ってしまいまいましたが、メスは卵の上で回転して、卵と砂をまぶしてました。
他にも1匹のメスを追いかけ激しいデットヒートを繰り広げる2匹のオスのカワハギも観察できました。
魚たちの子孫を残すための営みを間近で見ると感動しますね!
アオリイカも2カップルが産卵床に来ていましたよ
|
今日は気温が30度に届かず過ごしやすい陽気でした
でもでも海ではやっぱりカァッーと暑いほうが良いですね。
特に水温が上がりきっていないこの時期には・・
そうなんです今日は浅場にあった温かな水の層がどこかにいってしまい、深場で冷えた体を戻す場所がなくなってしまいました。
20度くらいの水の層からさらに深場に目をやるときれーいな水があったので
さらに冷たいんだろうなと思いそこは避けました。
カズザメが比較的浅い砂溜まりに隠れていてサメ肌の感触を確かめてみました
|
先週が3連休で子供たちの夏休みもまだ始まっていないためか、梅雨明け発表直後の週末にしてはそれほど混雑感の無い富戸の海でした。
1本目はヨコバマにエントリ〜 先週あった浅場の温かくて明るくきれいな潮は
少し白っぽくなってしまい残念・・
その下にはやや冷たくどんよりした潮が相変わらずあって、アオリイカ産卵床へ行ったものの不発な結果に
2本目はアオリイカ狙いで脇の浜に!今年のアオリイカは見られる時と全くいない時とがはっきりしていてなかなか安定しません・・
少し不安な気持ちを抱えながらも産卵床に行ってみると いましたいました〜
10パイほどのイカたちが集まっていましたよー
その中でも大きなオスのカップルは他のオスが邪魔することなく悠々と産卵行動を繰り返してました・・砂地ではサカタザメやホタテウミヘビを観察しました
|
天候:晴れ |
気温:29度 |
海況:穏やか
午前中は流れ |
梅雨明けが発表されましたね!でも海の日連休が終わった平日ということもありまだまだ混雑感が少ない富戸の海です。
1本目、「砂地の産卵床を回って透明度の良い岩場の浅場をまわって帰ろう」
なんてブリーフィングしたのですが、砂地に降りた瞬間からお気に向かう流れがあり”行きはよいよい帰りが怖”かったのであまり砂地に出るのはやめておきました。
1つの産卵床には行ってみたのですが流れがあるためかイカの気配は皆無・・
すぐに岩場に戻り浅場に向かったところ、普段はベターっと横たわっているのに頭?を持ち上げている2匹のトラフナマコの姿が目につきました・・
付近に目をやると広い範囲のトラフナマコが同じポーズをとっています。
中には何やら白い煙のようなものを出している個体もたくさんいました
そう・・・ナマコの放精シーンです・・
ナマコにもちゃんとオスとメスがあり、雄が放精しそれを感じ取ったメスが産卵して流れに乗せて受精させるそう・・
残念ながら今日は産卵しているメスは見られませんでしたが、
一斉に放精している姿は神秘的でした |
今日は海の日!港の中も海水浴を楽しむ人たちでにぎわってました。
水面水温が25度まで上がり浅場は快適に潜ることができます。
その分その下にある21度の層に行くとひんやり感が一層感じられます。
一月前は21度といったら温かく感じられたのになー
というわけで今日も温かくきれいな浅場中心のダイビング
特に2本目は普段あまり行かない浅場の奥に行ってみました。
1本目に降りた砂地の産卵床では1カップルのアオリイカがのんびり産卵行動をしてましたよ |
潜ってきました〜
大晦日以外では初開催の伊豆海洋公園ナイトダイブ!
日没時刻が19時で20:30最終エキジットなので本当のナイトです
画像左)日中も今シーズン一番の人出でしたがナイトも大勢のダイバーで賑わ ってました。でも一の根の裏側に行くとほとんど人に会うことなく快適に 潜れましたよ
画像中)入ってすぐの浅場に1m級のネコザメがウロウロ・・さすがナイトダイブ !奥の方ではドチザメも泳いでました
画像右)日中はあまり見かける事のないサイズの大型ハリセンボンも2個体
イシガキフグかと思うほどのサイズでした
次回のナイトダイブは7/29(土)、8/26(土)が富戸で8/12(日)が伊豆海洋公園で開催されます。詳しくはここをクリックしてね
|
三連休中日で海洋公園は多くのダイバーで賑わってました。
エントリー口付近の浅場は上からダイバーが降ってきたりごった返しておりましたが、少し遠くに行くと快適に潜ることができましたよ。
浅場が明るく暖かく魚が多いので気持ちが良いです!少し深度を落とすとちょっと透明度、水温とも低下するので浅場がおすすめです
これからIOPで初開催!夏のナイトダイブに行ってきまーす |
海の日三連休の初日です
伊豆地方は連日良い天気「勝手に梅雨明け宣言」しちゃいましょう!
ごたっがえすほどの人手ではないものの港で遊ぶ海水浴の人も見られ
夏がやってきた感じです・・
今日はヨコバマ2ダイブ、脇の浜で1ダイブしてきました
朝一でヨコバマの産卵床に寄ってみたところアオリイカが2カップルほど見られました。でも産卵床に降りてこずにすぐに去ってしまいました
夕方の脇の浜では今まで産卵していなかった産卵床で産卵ショーがバッチリみられましたよー数は20パイほどいたかなー?
先週見られた産卵床はイカがまったく見られずでした・・
あまり可愛くない大型のウミウシ「クモガタウミウシ」の交接&産卵している姿を観察できました。ウミウシの姿に似合わず鮮やかなオレンジの卵を岩に産み付けていました。
明日は海洋公園で夏の初ナイトダイブをしてきます。 |
今週末3日間限定の脇の浜ハーフボートと最近好調らしいアオリイカの産卵狙いで2本とも脇の浜にエントリーしました。
ハーフボートはボートでエントリーしビーチにエキジットするスタイルのダイビング・・あまり人が入っていないエリアのためカメに高確率で出会えるそう
結果はいかに?
画像左)出ました〜カメさん・・といっても見たのは撮影者のカブさんのみ
僕は見てませ〜ん
画像中)アオリイカはメスが1パイと別に1カップルのみ、この画像はメスですが
なぜか近くにオスがおらず1パイだけで産卵床に入り込み卵を産み付 けるような仕草を繰り返してました
画像右)中層のカップルはなかなか産卵床に寄ってきてくれませんでした
残念・・
|
|
|
|