





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
今日は富戸で貴重なナイトダイブができる最終日(秋〜冬は開催されるか?)
ナイトダイブでSunappyさんといえばもちろん(?)5ダイブ!
20:30の最終エキジットまで50分オーバーのダイビングで夏の海を堪能しました
下の方にはまだ19度を切るくらいの冷たきれいな潮が残っていますが、浅場は温かくシラスやイワシの稚魚の群れがいっぱい!
ナイトダイブでは夜のテトラ方面に行ってきましたイセエビが禁漁期だからゴロゴロいましたよー
画像上左)シラスを追いかけるカンパチ君!まだ若いせいかそれほど狩りは
上手くないようです
画像上中)イガグリウミウシ・・かわいくてきれいなウミウシですね
画像上右)シロタスキウミウシ・・図鑑によると伊豆では稀種だそう2匹いました
画像下左)ビシャモンエビというのが細いムチヤギに大中小3匹連なっています
画像下中)ナイトで見かけたネッタイミノカサゴあまり伊豆では見かけないやつ です
画像下右)体長1cmに満たないミミイカ・・グローブの上に乗せてみました。
指と比べると小ささがわかるでしょ・・ゆっくり下に降ろすと自分で砂を かけて潜っていきます
|
夏が戻ってきましたね〜
伊豆地方も暑い、暑い一日でした!
海の中は下の方に20度くらいの冷たい潮があり冷え冷えです!でも寒くなったら浅場に戻ればヌクヌクなので楽ですよ〜
少し我慢すればとってもきれいな世界が待っています
そんな中、今日は1本目と2本目でそれぞれ海洋公園の左と右の端っこまで遠征してきました。
どちらも天から降ってきたり、地から湧いてくるようなイサキの群れやキンギョハナダイ&サクラダイの大群等魚影は濃かったです。
右の端っこにはまだオキノスジエビが絨毯の様にビッシリとおりました。 |
リクエストで北川ボートへ!
他のグループと時間がずれ貸し切りでボートを出してもらえました
水底には冷たい潮があり、特に午後は20度と浅場との水温差が6度・・
きれいでしたがしびれるな〜
人気者のクマドリカエルアンコウが出現してます
大きなオレンジのソフトコーラルのそばにはクダゴンベもウロウロ・・
浅場にはハタタテハゼも出現!
根の上ではキンギョハナダイが大量に群れイサキやタカベも回ってます
大型のカンパチの群れもやってきて迫力ありました
|
久しぶりの夏の青空、久しぶりに汗ばむ陽気・・久しぶりに聞く気がするセミの声・・30度には届かなかったみたいですが、朝から夏の気分を味わえました
砂地のネジリンボウ、あまり引っ込むことなく比較的観察しやすい個体なのですが皆で観察していると離れたところから一直線にやってきたミノカサゴ・・
ネジリンボウも危険を察知してすぐに巣穴に引っ込みましたが、ミノカサゴは2匹に増えて巣穴の上でロックオン!
もしかしたらミノカサゴはダイバーが輪になっていると何かいると思いやってくるのかなー?
巣穴を覚えられて食べられなければいいのですが・・
アオリイカ産卵床でハタタテダイの幼魚を今季初確認しましたよ
|
朝は雨が降っていましたが、海に着くころには上がって晴れ間も顔を覗かすくらいの天気になりました。
気温は30度に届かず過ごしやすい陽気でした・・
今、NHKの天気予報で「夏は終わり」なんて言っていましたが、もう一度夏が来ることを期待したいと思います。
少し波があったものの潜りやすいコンディションでした
アオリイカも1カップル+オス1匹で悠々と産卵にきてました
大きく迫力のあるコブダイとしばらく戯れたり、大きなアカエイや90cm級のヒラメ、遠くの方には1mオーバーのクエが珍しく中層を泳いでいたりと楽しいダイビングでした。
|
昨晩から北東の風が吹き、朝海を見に行くと水面はパシャパシャしているコンディション・・でも風波なのでパワーは無いと判断し富戸で潜りました
この時期、体験ダイバーが多いからかガラガラのヨコバマでしたよ
午前中は砂地に降りるとほぼ揺れが無くなり、産卵床では小あじやイサキが数多く群れ風波と雨を忘れてしまうほどでした
午後からは風波が大きくなってしまい砂地でも揺れが感じられるようになってしまいました、それでもアオリイカは午後の方が好調でしたよ〜
東京は8月に入って16日連続の雨降りだそうですね・・
来週には晴れが戻ってくるそうなので夏よアゲインを期待したいです |
昨日と少し潮が変わったようでエントリー口付近の浅場にたくさんいたイワシの群れが見当たらず・・
また水深20m付近には21度の冷たい潮が戻ってきてしまいました
でも冷たいところの透明度は20m近く見えきれいですよー
ちょっと冷たくなってしまったので昨日沢山いたアオリイカ心配したのですが
午後から行ったところ昨日以上にいて活発に産卵していました
しばらく見られるかなー?
居ついていてくれるカミソリウオのカップルですが、よく見ると大きな方のメスの腹びれの間には卵を抱えているのがわかります。
昨日も潜ったMさんは昨日見られなかったそうなので、見方のコツをアドヴァイスしたところしっかり確認できたそうです
テトラの中にいるキンメモドキの群れ密集していてとっても良い感じですよ〜
|
今日も気温が30度に届かない陽気でしたが昨日に比べると少しジメジメしていたかなー
アオリイカの産卵が今季1番と思われるような盛況さでした
特に午前中は産卵床付近に他のダイバーがまったくおらず20パイほどのイカを独占状態!
その中でメスにしては大型でグラマラス?な1匹の女子が人気があるらしく、正式な彼氏の他に3匹のオスがアタックしようとしてました。
中には産卵しようと産卵床にメスが入り込んだ瞬間に彼氏の隙をぬってメスに交接(オスが精子の入ったカプセルをメスに渡す行為)しようとする不届きもののオスの姿も・・
例年この時期の産卵はオスの身体がボロボロで「最後の力をふり絞って・・」感があるのですが今日のイカはきれいだったなー
まだまだ産卵が続くのでしょうか? |
昨日から降り続いていた雨も海に行く頃には止み、時々晴れ間も覗く天気になりました。過ごしやすい陽気でしたがやっぱり夏空が恋しいなー
今日は今夏最後のIOPナイトダイブの日・・
毎年サンセットダイブはあるのですが、20:30エキジットのナイトダイブになると完全に睡眠中の魚がたくさんいる反面、イセエビ等夜行性の生物は活動を開始し夜の海を満喫できます。
最後のナイトダイブは8/26富戸で行なわれます |
8/9のログで「ようやく夏がやってきた」なんて書きましたが季節が梅雨に逆戻りといった一日になってしまいました。
しばらくこんな天気が続きそうな予報ですが夏はやってくるのかなー?
でも海の中は明るくきれいでしたよー
イワシvsカンパチの迫力あるシーンが体験ダイビングの水深でも見られました
相変わらず深場は貸し切り状態・・ヤシャハゼもじっくり観察できました
季節外れの感があるカワハギの産卵も見られ楽しいダイビングでした |
各地で「今年一番の暑さ」という事ですが、伊豆も暑かった〜
ようやく本格的な夏がやってきたといった感じです。
海洋公園の木陰席は海風が通ってとっても気持ちよかったです!
海の中も冷たい水がなくなり視界も良好!
1本目はいってすぐにイワシの群れがギュッと固まっているなー
と思ったら小さなカンパチの群れが突っ込んできました
オレンジのイロカエルアンコウ(8cm)が出現したり、クロユリハゼの幼魚が群れていたりと南の魚も増えてきましたよ〜 |
台風5号の影響もほぼなくなり、穏やかな海が戻ってきました。
水温も上昇し5mmのウエットでも快適に潜れる夏の海になりました(30mを超えたあたりには21度くらいの潮があったみたいですが)
ただ水面には赤潮が発生して表層はところどころ視界が悪くなっています。
夏ということで体験ダイバーやスノーケラー、講習の方、初心者の方々が多く
水面や浅場は混んでいましたが少し深度を落とすと空いていて快適に潜れます。特に25m付近まで行くと全く他のダイバーに会いませんでした。
そんな深場にはヤシャハゼが出現中!結構寄れる個体みたいでダイバーもいないのでジックリ撮影できます。
浅場のネジリンボウも元気よくホバーリングしてました。
テトラ方面の砂地にはニシキフウライウオのオスとカミソリウオのカップルが・・
テトラの中にはキンメモドキがビッシリと!中層ではイワシの群れがギユッと固まり、イナダの群れが捕食しにやってきます。
アオリイカも産卵していたし、1cmに満たないクマノミも流れ着いてきていたりととっても賑やかな海でしたよ〜
|
|
|
|