





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
午前中は北東の風による風波あり、でも潜ってしまえばほとんど揺れは感じられませんでした。
午後から風が止むとともに波も落ち着き、潜りやすいコンディションになりました
一昨日の雨で季節が進んだようで、海から上がった後の風に秋を感じました
水温はまだ高めなので水の中は快適です
画像左)ネジリンボウSunappyさんのカメラが20cm近くに寄っても引っ込むこ となくホバーリングしてました
画像中)人気者のミナミハコフグ、背景が黒で可愛さ際立つ
画像右)ソラスズメダイがギュッと固まって群れていて良い風景でした
|
富戸の海は北東の風により残念ながらクローズ・・
この風向きに強いお隣の八幡野に行ってきました
朝、海を見に行った時にくらべるとうねりのサイズが上がってしまい浅場は揺れで舞っていて視界が悪し・・深場に行くとダイバー少なくのんびり潜ることができました。
画像左)水深30m付近にいたサカタザメ・・サメといってもエイの仲間
画像中)今年はまだ南の魚が少ないのですが、かわいいノコギリハギが来てい ました。このハギは毒を持つシマキンチャクフグというのに擬態してい るのかそっくりなのです
画像右)クマノミカップルが産卵間近らしく一生懸命カップルで岩肌の掃除をし ていました
|
台風18号が九州の西側に入ったためか台風からのウネリがなくなった様です
あとは北東の風による風波ですが、それほど上がることなくエントリーに少し注意すれば全く問題なく潜ることができました
明日は風が上がってくる予報なのでどうでしょうか?・・
海の中はキビナゴが右側岩場のいたるところで群れ、時々河が流れるように動き出すと後からカンパチが追いかけてくるという迫力あるシーンが見られました。
特に2本目エキジット間際のキビナゴの群れは目の前が見えなくなるように密集していて、水底から立ち上がるタワーの様で見とれてしまいましたよ
昨日からエビ網漁が解禁され、砂地にあるアオリイカの産卵床が引き上げられましたが左側の砂地のミルという海草でまだ産卵ショーが繰り広げられておりビックリ!
20パイ近くのイカが産卵を繰り返していて、産卵床にくらべると背が低い海草のため観察や撮影がとってもしやすかったです・・
|
今日のゲストはGWにヘイズにてCカードを取得したYさん・・
月一の良いペースで12本の本数を積み重ねてきましたが今まで潜ったのは富戸のヨコバマのみ・・他のポイントでも潜ってみたいとの事でちょうど北東の風という事もあり八幡野に行ってきました。
八幡野は台風の南からのウネリが入ってきて揺れが感じられましたが問題なく
潜ることができました。
ウミウシを見てみたいとのリクエストがあり探したんですが少し前には当たり前に見られたアオウミウシも皆無・・唯一きれいなミチヨミノウミウシが1匹見られました。
南の魚のタテジマキンチョウクダイ幼魚やイロカエルアンコウ(オレンジ)が見られましたよ〜
|
富戸の海もオープンしたのですが北東の風が上がってくる雰囲気だったので
この風向きに強い八幡野に行ってきました。
昨日までのうねりが少し残っていましたがほぼ穏やか・・
エントリー口付近の浅場のみ雨水が残っていて少し茶色ぽかったですが
全体的に20m近く見え水温もどこに行っても同じで快適に潜ることができました。
陸も海も完全に夏から秋に変わった感があります
|
天候:曇り時々雨 |
気温:27度 |
海況:ウネリ中→小 |
台風15号の影響で3日間潜水禁止だった富戸の海がようやくオープン!
1本目エキジット時に少し気を使うようなコンディションでしたが午後にはだいぶ落ち着きました。
大荒れで水がかき混ざったようで、台風前にあった冷たい水の層も水深25m付近まで行っても無くなってました。
まだ揺れが落ち着いていないため浮遊物が多く透明度は今一でしたが
今回の台風は大雨は降らなかったので、落ち着いてくればきれいな秋の海になる事でしょう!
新たな南の魚は確認できませんでしたが、産卵床とテトラポット付近には
小アジやイサキ、カマス等がたくさん群れ、砂地ではシラスを狙った子カンパチがウロウロ・・
今年産卵を繰り返しているクマノミカップルを見に行くと新たなオレンジ色の卵が・・大荒れの中産卵したのかなー?
砂地では久しぶりに砂に潜っているアサヒガニを発見しました |
|
|
|