





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
今日もベタナギのコンディション!ヤシャハゼのリクエストがあり行ってみましたが巣穴から出てくる気配なし・・水温が徐々に下がってきたのでそろそろ厳しいのかなー?お隣にいるニシキアナゴも最初は出ていましたがすぐ引っ込んでしまいました。
2本目は最初に富戸ホールに立ち寄ってみましたが穴に差し込む陽の光がとってもきれいでした〜 |
朝から西風が強く吹き、昨日の荒れ模様の海から一転超穏やかな海になりました。
そんな中ベテラン体験ダイバーだったKさん、猛勉強のかいあって見事な点数で午前中の学科最終テストに合格し無事Cカード取得!!
おめでとうございま〜す!!
その後、初ファンダイブとなったのですが 先月の2週連続の台風の時に降った大雨の影響がまだ残っているのか透明度がなんだかすっきりしませんねー
でも逆に白っぽい水に差し込む陽の光の筋がはっきり見えてとってもきれいに感じられました。
Kさんはマニュアルを読み込んでイメージがつかめたのか講習最終日と比べても中性浮力、フィンの使い方ともに見違えるほど上手になりましたよ〜
帰りがけの浅場の岩場で船から空気を送られ仕事中の海女さんに遭遇!
迫力ある仕事っぷりに感銘させられました。
|
朝から冷たい雨が降るあいにくの天気・・1本目のエキジット時にはかなり強めの波が打ち寄せるようになってしまいました
がその波も天気の回復とともに落ち着き、2本目はまずまずのコンディションで潜る事ができましたよ。
今日は久しぶりにご来店のゲストさんとマンツーマンじっくりダイブを楽しみました
|
Sunappyさん平日の海に参上!この時期の平日は気に入った被写体をほぼ独占できちゃいます!もちろん元気に3ダイブ×60分オーバーしてきましたよ〜
画像左・中)似たもの同志の南のお魚の幼魚・・左がタテジマキンチャクダイ、 右がサザナミヤッコ!違いが分かるかなー?今年はこれらの仲間 が多く出現してます。
画像右)人気者のフリソデエビも今年はよく見られます。現在4か所にいるみたい
|
少し揺れが感じられますがほぼ穏やかな海況!11月も半ばになると平日の海はダイバーがめっきり少なくなりますね
水温21度と少しづつ低下してきましたが、まだ1ピース+フードでも「寒くない」と
おっしゃってました。
オオモンカエルアンコウやフリソデエビ、イロカエルアンコウ、ニシキアナゴ等人気の生物健在です
|
昨日と風向きが変わって北東の風に・・そのためエントリー口には時折大き目な波が打ち寄せるコンディションになってしまいました
そのため昨日からのオープンウォーターコースのお客様、少し波酔いしてしまい辛そうでしたが、難題だった?マスク脱着もクリアーし、2本目には中性浮力もかなり上手になって無事終了!
あとは経験を積むのみですね!
|
午前中は冬の風”西風”が吹き荒れました・・
がこの風向きに強い富戸の海、沖のほうは白波立っておりましたが湾内は超穏やかでしたよ〜 ただ気温は高めだったのですが上がった後、風に吹かれると一気に熱を奪われてしまいます
そんな中オープンウォーターコースの海洋実習初日
21度の水温になってしまいましたがウェットスーツ+フードベストで水中はまだ平気といった感じ・・
2本目には中性浮力の感覚をだいぶつかんだようで明日が楽しみです!
午後になるとヨコバマの海は日陰と日ができ光のシャワーがとってもきれいでした
|
台風通過後初めての海洋公園・・エキジット口付近のコンクリートがはがされていたり、入ってすぐの転石がたくさんあったところが砂地になっていたり、浅場にどこから来たのか超巨大な岩が転がっていたりと自然のパワーに改めてびっくりさせられました。
1本目はお客様大きなタンクで少し遠征ダイブ、帰りに一部向かい潮の場所があり少し疲れたようですがハナダイの群れに囲まれ幸せな気分に!
30m付近でふと視線を下にやるとハタタテハゼが1匹ひょこひょことしていました
2本目は近場でフリソデエビ×2やイロカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイ幼魚、ホンソメワケベラのクリーニングステーションで休憩中のクエ3匹(大、中、小)とコブダイ1匹等々見どころもたくさんあって楽しかったです |
リクエストで雲見ボートです、雲見といえば地形ダイブ!!
洞窟、竪穴、ホール、アーチ等の独特な地形を楽しんできました
雨水が抜け切れていないようで真っ青な海とはいきませんでしたが
ギュギュっと密集するキンメモドキの大群や沖の中層で群れるイサキやメジナの群れ、水路んぽ上にはキビナゴ&カンパチ、富戸で見るより2回りほどでかいコロダイ等々お魚も多かったです!
|
今日は秋の伊東ダイバーズデイ!伊東ボートでのダイナミックな地形を楽しんで、サザエや干物等の美味しい海鮮BBQをおなか一杯食べちゃうという美味しいイベントです。
台風続きで大雨の水がまだ抜け切れておらず本来の秋の伊東の透明度ではなかったですが根を覆うほどのキンギョハナダイの群れは圧巻!潮が当たっているところではタカベやイサキが群れ青い水で見たかった〜 |
3連休中日の今日、海自体はそれほど混雑感はないのですが、温泉丸がいつでも混雑している陽気になりました
でもまだ水温は22度あるので寒がりでなければウェットOKだと思います
台風後からの白っぽい水は少しづつ収まってきてます
画像左)人気者のネジリンボウ、一つの巣穴に2匹いますが1匹はちょっとシャイみたいです。
画像中)テトラポッドが陽の光を浴びてきれい!台風前の美味しそうな魚たちの群れは少なくなりましたがそれでもお魚いっぱいです!
画像右)赤い背中が特徴のアカシマシラヒゲエビ、キンギョハナダイはクリーニングの順番待ちです
|
昨日よりさらに透明度回復傾向に!
このまますっきりとした水で3連休を迎えたいものです・・
オープンウォーターコース海洋実習の最終日です
ベテラン体験ダイバー?だったKさん、手取り足取りだった体験ダイビングから
自分で全てをやらなければならない講習で昨日は少し手間取ってましたが
今日はだいぶ慣れてきました。
中性浮力もかなり上手になりましたよー
あとは色々経験あるのみ!
その前に学科最終テストがまだ残っています・・頑張れ〜 |
台風が相次ぎ接近し、久しぶりの富戸の海です
今日はオープンウォーターコースの海洋実習、浅場は大雨が続いたせいか淡水混じりですっきりしない感じ・・
それでもイワシの群れにキビナゴ混じり、ソラスズメダイもまだまだきれいに群れていました。
台風の置土産なのかカミソリウオがたくさん流れ着いているらしいです
たまたま目に入っただけで3個体がゴミに紛れてゆらゆらしてました。
ほかにも新たな南の魚が流れ着いているかなー? |
|
|
|