





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
2017年大晦日の今日、富戸初の大晦日ナイトダイブが開催されるとあって
多くのダイバーでにぎわって・・と想像してましたが
それほど混雑感のないのんびりした雰囲気の海でした
そんななか9時〜19:30まで元気に4ダイブしてきましたよ〜
画像左)ハリセンボンを怒らせてしまったー
画像中)真っ赤かーのウミウシカクレエビ・・バルタン星人みたいでした
画像右)ナイトダイブでは砂地に茅の輪と門松が設置されライトアップ!
その横には除夜の鐘もありました
|
クリスマスイブの今日は多くのダイバーでにぎわっていました。
水中もサンタの衣装を着たダイバーがいっぱい!
画像左)赤・白のニシキフウライウオの雄の口先・・・・クリスマスにふさわしい色使いです
画像中)毎年バジョーンアップするIOPの水中クリスマスツリー!高さ4mほどでデコレーションも見事!奥に見える水中ポストもクリスマスバージョンに
画像右)コブダイが特大、大、中、小、と4匹で泳いでいました画像のは1mオーバーの特大!迫力あったな〜
|
今日は富戸で貴重なセミナイトの日・・<セミ・・>といっても18:30エキジットなので冬至のこの時期は実質ナイトダイビングでした。
透明度の良い時期のナイトダイブは気持ち良いですね!
画像左)この時期ザラカイメンという筒状の海綿の中に「クシノハカクレエビ」
海綿の外から光を照てているので幻想的ですね!
画像中)ネッタイミノカサゴ・・名前の通り南の海に多く生息するカサゴです
画像右)ナイトで見られたソフトコーラルを口でくわえて睡眠中のアオサハギ
|
久しぶりのIOP!
時々腰くらいの波が打ち寄せてましたがパワー無く問題なし
1本目はクリスマスツリーを見てから砂地を横断し1の根へ!
砂地ではウミテングやカミソリウオのカップルがうろうろ・・1の根周辺にはニシキフウライウオの雄が単独で寂しそうに
2本目はダイナミックな地形を堪能しに2の根へ!
根の周りのサクラダイ、スジハナダイ、キンギョハナダイの群れはいつ行ってもきれいですねー
さすがにこの時期の平日の海はガラガラです |
12月に入ってから冬の風”西風”が強く吹く日が多くなっています
そうなると富戸の海はべたなぎ・・ただこの風が吹き続けると水温低下する傾向があり、とうとう16度に
でも、いまいちパッとしなかった透明度はすっきりし冬の海に切り替わっています
画像左)ガラスハゼはいつもの場所に・・バックが青くてきれいですね!
画像中)富戸ホールの光のシャワーがビューティフォー!!
この時期はお昼前後くらいが狙いめかな・・
画像右)模様と色使いが特徴的なサザナミヤッコの幼魚・・すぐに見ることがで きない岩の隙間に入り込んでしまうことが多いのですが、この写真はそ の隙間に下からカメラレンズを当てモニター見ずにシャッター押したそ う・・こんなに真ん中に向きもばっちり撮れてご本人もビックリされたそう です
|
北東の風でややパシャパシャしたコンディション・・でもパワーが無い波なので
問題なしです。
西風が吹く日が続いたせいか水温が1週ごとに低下している感があります。
ダイバーの数も少なくなってきて寂しいなー
画像左)海綿の中にタキゲンロクダイかくれんぼ・・南の魚ではないですが
家の中で暖をとっているように感じられました
画像中)マンボウの切り身(?)が砂地に落っこちていました。胸鰭周りを約1m 四方切り取られているので相当でかいマンボウだなー
画像右)南の海でよくみられる黄色い身体に4本ラインのヨスジフエダイ・・
よく見ると6本線のロクセンフエダイも混じっていました
|
|
|
|