





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
透明度が少し回復したかなー 特に砂地は明るくなってきましたが夜行性で大型あまりかわいくないクモガタウミウシが砂地を這っているのを最近よく見かけます。今日は交接中2匹も観察できました。
こちらはかわいいけどほかの種のウミウシを食べてしまうという獰猛?なキイボキヌハダウミウシも見ることができました。
アオリイカの産卵床、イカの気配は全くありませんでしたが産みたての真っ白な卵が1カ所だけありました。
|
今日も透明度がイマイチで深場に行っても抜けてくれません・・
その分アオブダイが夜と勘違いしているのか岩陰で寝ていてくれ間近で観察できました。
透明度良い時に見るよりも大きく見えるのは不思議ですね
ネコザメも顔しか見えないけどおそらく1,5mくらいはありそうな特大なのと
1mくらいの大きいのが2個体隣接した岩の隙間にいましたよ |
そろそろ梅雨入りですかねー?
暑い一日の予報でしたが、一日曇り空上がらず・・それほど気温も上がらず過ごしやすかったです。
でもでも・・透明度が〜
今年は春濁りもひどくならず快適な海が続いていたのですが、ここにきて濁りがやってきてしまいました
こういう日はじっくりマクロねらいですね!
画像左)さやかさん発見のコソデウミウシ、僕にはなかなかピントが合いづらいサイズでした(苦笑)
画像中)こちらもさやかさん発見のミズタマウミウシ、こちらは僕は見ていません
画像右)アカホシカクレエビ、あとで画像を確認すると卵をもっていたみたいでした
|
朝から北東の風が吹き富戸は潜水禁止、この風向きに強いお隣の八幡野で潜ってきました。
今日は1000本オーバーですが2年のブランクのある方のリフレッシュダイブ
さすがこれだけ潜っていると水中は全く問題ありませんが、結構お疲れだったみたいです。
これを機に完全復活を! |
GW後の最初の週末で、とっても気持ち良い陽気でしたがダイバーの数は少なめ、水中でもあまりダイバーに会うことなくのんびり潜れました。
講習後のダイビング合宿?二日目のお客様でしたが昨日にも増して「コツ」をつかんだようです・・
2本目にテトラポットに行き、テトラの穴くぐりにチャレンジ!
中性浮力を上手にとって狭い穴をくぐり抜けていましたよー
テトラの中は早くもキンメモドキが群れています。その周りにはクロホシイシモチやネンブツダイも大量に群れ魚影が濃いーです。 |
昨年秋にCカードを取得し初ファンダイブのお客様・・
平日のガラガラの海でセッティングから潜降、中性浮力と講習を思い出しながらじっくり潜りました。
イメージトレーニングをしてきたらしくなかなか落ち着いて潜れたのではないでしょうか?
明日も連日のダイビングなのでさらに上達すること間違いなし!
気持ち良い陽気で海も水温上昇してきており5mm1ピース+フードベストで全く寒くないとおっしゃってました。 |
今日は南からのうねりでIOP、八幡野が潜水禁止になり、このうねりの向きに強い富戸は超穏やかでダイバー集中!今年初の混雑感でした〜
でもでも混雑をさけ、3本とも普段あまり行かないやや深場に行ったのでほとんどダイバーに会うことなくのんびり潜ることができました。
砂地はシビレエイ、サカタザメ、ヒラタエイ、アカエイ等エイの仲間が多く、かわいいウミウシたちも良い被写体です。
この時期とは思えないきれいな海が連日続いていますよ〜 |
平日の今日のIOPはダイバーの少なくのんびりした雰囲気でした
海の中は昨日よりもさらにきれいに!!
今年は春濁りになることなく季節が進んでほしいものですね
1本目高校生くらいのコブダイと遊んでいると立派なコブをもった成魚もよってきて周りをウロウロしてくれました。
デジカメ向けてもカメラ目線で良いショットが撮れますよ〜
黄金ヒラメには出会えませんでしたが砂地色の大型ヒラメや大きなアカエイが隠れていました。
|
|
|
|