





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
パソコンが短期入院した関係で更新ができませんでした・・
たった5日間ですっかり復調ほっとしました〜
一日雨降りで昨日とは一転、寒い一日でした。
1本目は2の根に遠征してキンギョハナダイやサクラダイに囲まれてきました。
根の上では南の魚のコクテンフグが泳いでました。
青白の小さくて細い魚がついていたので、最初ホンソメワケベラかなー?なんて思ってよく見るとなんとコバンザメでした。
こんな小さなコバンザメ初めてみましたー
コクテンフグもコバンザメもとってもかわいかったです。
2本目はハナタツの夫婦をじっくり観察!同じ海草に仲良く尻尾を絡ませて
ラブラブでした。
出産間近なのかオスのお腹はパンパン。
ハナタツの仲間はメスから受け取った卵をオスがカンガルーみたいな育児嚢で大切に育てるんですよ〜
|
深夜に台風3号が通過したみたいですが、雨風ともたいしたことなく朝方には気持ちの良い青空が広がってました。
ただ湿度が高く蒸し暑かった〜
海は午後から少しだけうねりが入ってきたようですが終日穏やか・・
昨日の雨で浅場が少しどんよりした雰囲気でしたが透視度もまずまずでした。
そんな中、1本目に奥の方でアオウミガメに遭遇!ダイバー少なくのんびりしていたところをお邪魔しちゃったみたい・・すぐに泳ぎ去っていきました。
テトラで群れていたキンメモドキの群れは右側の浅場に移動してました。
キンメモドキといえば洞窟や暗がりを好む魚のイメージですが、大群が明るい陽の光を浴びながら群れの形を変えて泳ぐ姿は圧巻でした。
また浅場ではワカシ(ブリの若魚)の群れにカンパチの子が混じって群れを作りホンソメワケベラにクリーニングされてました。
海の中も夏が近づいてきている気配がします
|
本日は「海を泳ごう2019」の日・・富戸→海洋公園間、約2,7kmを3点セットで泳いじゃおうという健康的?なイベントです。
毎年この時期に開催されており、超穏やかな時もあれば激流、ウネリ大というハードなコンディションの年もあります。
さてさて今年のコンディションはというと、小雨交じりながらほぼ流れもなく透明度もまずまずで気持ちよく泳ぐことができました。
ヘイズチームは約1時間半でゴール!150名弱の参加者も残念ながら2名の方が完泳できなかったみたいでしたが、完泳した方の表情からは達成感をが感じられました。
泳いだ後はヨコバマにて1ダイブ!
こちらも結構沖の方まで泳いでいきましたよ〜
ミナミハコフグの幼魚が早くも観察できたり、クマノミが今年初産卵していたり楽しいダイビングでした。
来年もこの時期に「海を泳ごう2020」が開催される予定ですので、今は自信ないけどチャレンジしてみたいなーという方も少しづつトレーニングしてチャレンジしてみてはいかがですか?
|
肌寒い一日でしたが、海の中はまずまずの透視度・・特に砂地の沖の方は遠くまで見渡せました。
午前中に行った産卵床にはアオリイカが4ハイ・・てっきり2カップルかと思っていたら、何故かそれそれがよそよそしい雰囲気だったのでよく見てみたら皆オスでしたー ざんねん!
午後には1カップルが悠々と産卵してましたよ。
テトラ回りのキンメモドキの群れ、先週はぐっしゃりといたのですが全くいなくなってしまいましたー こちらもざんねん・・
でも体長5cmほどの南の魚のヨスジフエダイ幼魚(ベンガルフエダイ?)が30匹くらいで群れを作っていてビックリしました。
南の魚といえばカミソリウオやキツネベラ、ツマジロモンガラ幼魚等々が早くも観察されています。
|
昨日の大雨&大荒れから一転して、雲一つない快晴&穏やかなエントリー口でした。(南西の風でIOPや八幡野はクローズ、沖は白波で真っ白でしたが)
この風向きに強い富戸は心強いです。
海の中、浅場は昨日の大雨がたまっていてどんよりした感じでしたが、午後からはすっきりきれいになりました。
その分、深場の冷たくきれいな潮が上がってきて少しひんやりしたかんじでした。
アオリイカの産卵は今日は不発・・それでもたくさんの卵が産みつけられていたので今年はこれからも期待できそうです!
ネコザメの赤ちゃんは今日もウロウロ・・5月に見たときはじっとしていましたが
少し成長したのか少し泳いでました。
テトラ付近のキンメモドキ、今日はテトラの中から外に出てきており白い砂地の上で青い水に浮かぶ群れがとってもきれいでした。 |
オープンウォーターダイバーコースの最終日!
曇り空の一日でしたが、ヨコバマの海中は昨日の脇の浜に比べて砂の色が白いので明るく感じられます。
講習は順調に進み、昨日は手探り状態だった中性浮力もだいぶマスターしました。
そんな中、2本目に行った産卵床ではアオリイカが8ハイほど集まっていました。産卵期のアオリイカは想像以上にでかいので初めて水中で見るイカの姿にビックリされたことでしょう!
ヒラメやエイ等よく聞く名前の魚に出会え楽しいダイビングができました。
少し遠くにお住みですがまた富戸の海に潜りにいらしてくださいね- |
今日はオープンウォーターダイバーコースの海洋実習!
さわやかな陽気、穏やかな海で初めての海中世界です。
海の中、夏が少しづつ近づいているようで2本目は水温20度をさしました。
もうすぐ産卵期を迎えるクロホシイシモチはカップルができ始めています。
この魚は、メスが産んだ卵をオスが一度口にくわえて1週間くらい口内保育して孵化させるという面白い生態の魚です。
あと一か月もすればあちこちで口に卵をくわえて子育て中のオスを観察することができるでしょう。
アオリイカの産卵床に行ってみたら、すでに産み付けられて3週間くらいは経っていそうな卵がありました。
1本目にはカスザメが我々の横を泳いで通り過ぎてビックリしました。 |
|
|
|