





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
午前中はシュノーケリング体験コースだったため、午後からのダイビングです。
13時頃集合で16:30までで2ダイブと少しあわただしい気がしますが、2ダイブとも50分近く潜り、またピークを過ぎた時間帯で海の中もすいており(特に2本目は貸し切り状態)じっくり潜ることができましたよ。
透明度は昨日に比べると少し明るくなったかな?といった感じ(目が慣れたのか?)復活は近い・・気がします。
人が多いときは巣穴に引っ込みがちのヒレナガネジリンボウも余裕でホバーリングしてくれました。しばらく待っていると臆病なもう一匹も巣穴から出てきてくれましたよ。テッポウエビも一生懸命巣穴の穴掘りをしてました。
久しぶりにベニカエルアンコウを観察できました。2年くらい前まではカエルアンコウの仲間では富戸で一番出会いやすかったのですが、めっきり会いにくくなってしまいまいましたどうしてでしょうね?
|
海洋公園で潜る予定でしたが朝、海を見に行くと予想外のウネリで時々大き目な波が打ち寄せていたため、富戸に変更いたしました。
結果、海洋公園は昼頃に一時潜水禁止に・・(その後再オープンしたみたいですが)多くのダイバーが富戸に移動してきました。
富戸の海は終始穏やか・・でしたが透視度が低下↓してしまい春の海の様でした。1本目は水深20m付近からきれいな潮がありましたが、うーん早く復活してほしいな〜
というわけで必然的にマクロ中心のダイビングになりましたが、特に3本目はシチセンスズメダイ(富戸で初めてみました)やツノハタタテダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、ケサガケベラ等といった南のお魚達が観察できました。
|
パッとしない天気予報でしたが、一日雨に降られることもなく昼間は晴れ間ものぞくくらいでした。
海の日連休を過ぎましたがダイバーの数は少なめ・・早く夏が来ないかなー
2本目に久しぶりに砂地をグルーっと回ってみました。
大型のヒラメが2個体、カスザメも隠れてましたよ。
産卵床から離れた場所の海草にアオリイカが産卵にきてました。近づいたら逃げてしまいましたが産みたてのの真っ白な卵が産みつけられていましいた。
テトラのキンメモドキは姿が見えませんでしたがネンブツダイ等の魚影は濃いですよー
|
朝方は小雨が降っていましたが、日中は気持ちの良い青空が広がりました。
本当に久しぶりに御日様を見た気がします。
海の中も浮遊物が多いもののまずまずの透明度・・
今日のリクエストは「短め」・・
というわけで比較的近場を責めましたが色々な生物がいて充実していました。
エキジットロープにはナンヨウツバメウオの幼魚がウロウロ
少し遠めのところでは超稀種のナミダカサゴの情報が・・
しばらくいてくれないかなー |
海の日三連休のスタート!昨年のこの連休は気温が30度オーバーし「海の日」にふさわしい夏空でしたが、今年はあいにくのお天気・・
そのせいかダイバーの数も少なめでした。
でも海の水温は昨年とほぼ変わらず、南のお魚は昨年より多い気がします。
早く梅雨明けしてくれないかなー
画像左)エントリーしてすぐに南のお魚「アカハチハゼ」が出現!個体数は少な いものの、ここ数年毎年見かけます。
画像中)背中が黄色い「セナキルリスズメ」富戸では初めて見た気がします。
画像右)ハタタテハゼも毎年出現してますが、今年のは結構寄れます。
|
|
|
|