





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
朝方は雨が降ってましたが、午後にはほぼあがり晴れ間ものぞくようになりました。2本目に久しぶりにテトラポット方面の砂地に行ってみましたがテトラの中にヨスジフエダイの群れがギュッと固まっていて素敵でした!
砂地の少し沖の岩にニシキフウライウオの幼魚(ホソフウライ?)がついてました、お客様がカメラを構えると油断したのか沖に出る潮に乗って流れていきましたが2mくらい流されると潮に逆らって泳ぎ始めめでたく元の場所に戻れました、よっぽど居心地の良い場所なんでしょうね・・ |
久しぶりに穏やかな富戸の週末を迎えられました。
9月〜10月は浅場と深場の水温差がなくなる時期になるのですが、相変わらず下にはやや冷たい潮があって、そのせいか複雑な流れも生じてました・・
ヘコアユの幼魚やヒレナガネジリンボウ、ハタタテハゼ、ヒメフエダイといった南のお魚達を観察しましたよ |
台風直撃、その後の停電、断水施設クローズ、吹き続く北東の風で富戸が潜水禁止の事が多く、久しぶりに富戸ダイビングとなりました(シュノーケリングでは入ってましたが)
海の中に入ってみると大きな岩が移動していたり、今まで転石混じりだったのに砂地になっていたりと地形がだいぶ変わっており、自然のパワーに改めてびっくりさせられました。
透明度は白っぽくいまいちでしたが、1本目入ってすぐに通称「ボラ壁」というボラの群れに遭遇!水面から水底まで一面ボラでその群れが30秒ほど続き迫力満点でした。
お客様がライトを照てても全く引っ込まないハタタテハゼを発見しました。
|
今日も平沢ファンダイブ!
マクロ写真派のお客様だったので、いまいちな透明度もあまり気になりません・・
人気のヒレナガネジリンボウは巣穴から顔を出すもののホバーリングしてくれません。その少し手前にクビアカハゼの幼魚もいたのに気づきました。
平沢に以上に多いラッパウニを見ていくとゼブラガニが高確率で見つかります。今日も極小5mm、小1cm、大3cmと見つかるのが徐々に大きくなって観察しやすかったです。特に大は一つのウニに2個体いて一匹は卵をお腹に持つメスでした。お客様の写真に卵がバッチリ写ってましたよー
2本目緩やかな流れに乗って移動していると小さなウミウシも一緒に流されてきました、石の上に着底させあとで図鑑で調べると「イシガキリュウグウウミウシ」という伊豆半島では超稀種のウミウシだったみいたい。
貴重でした。
|
今日は富戸オープンしたのですが、風が上がってきそうな雰囲気だったのでより穏やかな平沢を選択・・
これだけ西伊豆通いが続くと通いなれますねー(笑)
|
またまた、北東の風と先日の台風の復旧作業で富戸はクローズに・・
穏やかな平沢で潜ってきましたよ〜
富戸に比べるとお魚はやはり少なめですが12mという浅場に巨大なソフトコーラル(ウミトサカ)が残っていてビックリしました。
昔の富戸にも大きなトサカがあったのになー
タカベの群れとカンパチ軍団、今日も見られましたよ〜
|
またまた、北東の風と先日の台風の復旧作業で富戸はクローズに・・
穏やかな平沢で潜ってきましたよ〜
富戸に比べるとお魚はやはり少なめですが12mという浅場に巨大なソフトコーラル(ウミトサカ)が残っていてビックリしました。
昔の富戸にも大きなトサカがあったのになー
タカベの群れとカンパチ軍団、今日も見られましたよ〜
|
天候:晴れ |
気温:30度 |
海況:穏やか、
午後は流れ中 |
今日はIOPの予定でしたが北東の風が強く、あいにく潜水禁止に
富戸の海況も芳しくなかったので西伊豆は田子に移動しました。
これで連休初日から4日連続の西伊豆移動です(シュノーケリング体験コース含む)
田子の海はべたなぎ・・お天気&透視度もよく、水温も深場に行っても26度あり移動して大正解!
フト根の根頭のキンギョハナダイの乱舞は相変わらず素敵で、少し水深を落としたところでイナダ(ブリの若魚)の壁の様な群れにも出会えました。
全く同じ色のカイメンに隠れるイロカエルアンコウの幼魚にもかわいかったです。
2本目は潮が逆になり流れも強くなりましたが、1本目と風景も違って見え楽しかったです
|
北東の風が強く富戸は潜水禁止・・海洋公園も大荒れで八幡野は先日の台風15号の影響で水がまっ茶色だったため、西伊豆の平沢(らららサンビーチ)に行ってきました。
富戸から1時間少しの場所にあり、とってもきれいで使い勝手の良い施設です。
海の中は正直、富戸や海洋公園に比べるとお魚が少なめでしたが、南の魚のコクテンフグ幼魚(かわいかった〜)がいたり、毒針のあるラッパウニにつくゼブラガニが2個体いたり浅目の水深でじっくり楽しめました。
中層には大型の真鯛がウロウロ・・タカベの群れの周りをウロウロするカンパチ等ワイドもまずまずでしたよ〜
3連休は西伊豆通いになりそうな予感・・
そういえば台風15号の影響ですが、我が家は丸一日停電となったくらいで大きな被害はありませんでしたが、伊東市ではようやく昨日停電、断水から復旧した地域もあったみたいで、近年では大きな被害をもたらした台風でした。
|
9月最初の日曜日でしたがIOPのダイバー数は少なめ・・富戸はにぎわっていたみたいですが・・
今日も下の方には冷たーい潮がありました。特に3本目、20m付近から下は18度と冷たきれいでなかなかしびれました
その水温差のためか複雑な潮流があり泳ぎにくかったです。
1本目に少し遠めのポイントでイナダ(ブリの若魚)の群れにグルっと周りを囲まれちゃいました(通称ブリ壁)
深場で見慣れない魚がいて図鑑で調べたらタキベラという魚の幼魚でした・・
|
|
|
|