





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
富戸で潜る予定でしたが時折強めのウネリが打ち寄せるあいにくのコンディションだったためお客様と相談の上急遽「近くの西伊豆」平沢に移動しました。
富戸から1時間少しで行けるので便利な海です。
山を越え西海岸に出ると穏やかな海・・気持ちの良いお天気で富士山を目の前に見ながら潜ることができました。
透明度はいまいちでしたが、ラッパウニにつくゼブラガニや大きなハタタテダイ、バラハタ幼魚、モンツキベラ幼魚等々を観察しました。
週末になると荒れる富戸の海・・早く悪いスパイラルから脱してほしいものです
|
北東の風で水面はパシャパシャしてましたが、潜ってしまえば一昨日のような揺れは感じられず落ち着いて潜る事ができました。
ダイバーの数もまばらでフリソデエビやヒレナガネジリンボウ、タテジマキンチャクダイの幼魚等人気の生物をじっくり観察することができましたよ。
テトラの中にビッシリいたヨスジフエダイの幼魚たち成長してテトラから巣立ち
広い範囲、あちこちで小さな群れを作ってました
|
久しぶりの海洋公園!昨日のウネリもほぼ収まりまずまず穏やかな海況でした。水が白っぽく秋本番の透明度ではなかったですが、台風の大雨から1週間という事を考えると十分といっても良いでしょう!
やや遠めで深めのポイントで2ダイブ・・2ダイブとも昨日と同じくカンパチの群れに遭遇!深場では婚姻色のナガハナダイとスジハナダイのオスがメスにそれぞれアタックしてました。 |
今年の秋は週末になると台風襲来や北東の風でなかなか富戸で潜ることができません。
今日も昨日からの北東風で朝、時折注意が必要なウネリが打ち寄せてましたが、風が西に変わるとの予報から落ち着いてくるだろと判断し富戸にエントリーしました。
1本目潜降すると台風で打ち寄せられた細かい木の枝や枯れ葉が舞い上がっていて視界悪し・・でも水自体は白っぽいものの「濁っている」という感じではありません・・
ただ我々の1本目がウネリのピークだったみたいで水深28mでもかなり揺れていて、エキジット間際はエキジットロープがゴミが舞って見えないくらいの揺れ模様でした。
1時間後にエントリーした2本目は信じられないくらいの回復ぶりで落ち着いて潜ることができましたよ。
画像左)1本目も2本目もカンパチ軍団と遭遇!型の良いカンパチがしばらく周りをウロウロしてくれて美味しそうでした(笑)
画像中)知り合いのガイドさんからフリソデエビ情報をいただき2本目に見てきました。大きなメスが目立ちますがすぐそばに小ーさなオスもいました。
画像右)ウミウシの交接シーンが見られたみたい・・「みたい」というのは僕は見ていないからです(苦笑)
|
|
|
|