





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
強い北東の風で富戸の海は大荒れ・・一番近い西伊豆のスポット「静浦」へ行ってまいりました。
水底が非常に舞い上がりやすい砂のため透明度はいまいちですが、北限といわれるエダサンゴの群生の中にはトノサマダイやミスジチョウチョウウオといった南の魚が見られトロピカルな景観・・
意外とお客様に好評だったのがガンガゼの群生(?)でした・・コスジイシモチが棘の間に隠れていてきれいでしたよー
南から来たサザナミフグの幼魚がアカホシカクレエビにクリーニングされていてかわいかったです。 |
先週の春濁りのような透視度も回復し、この時期本来のきれいな海が戻ってきました。
水温がとうとう20度切るくらいになってきましたが、魚も多く楽しい海ですよー
画像左)トラウツボをクリーニングするアカシマシラヒゲエビ・・エビが小さくてわかりにくいですが、背中に赤い縞が入った白いひげの特徴的なエビです
画像中)体長1.5cmくらいで黄色いドット柄のかわいいイロカエルアンコウ・・下向きで隠れてました。
画像右)光のシャワーがとってもきれいな富戸ホール・・この風景を見ると冬の海になってきたなーという感じです。
|
10月の大雨の水が今頃になってやってきたのでしょうか?透明度が良くありません・・春の海のようです。
1本目に少し遠めのポイントに行って深場にも降りてみたのですがう〜ん・・
光も届かずまるでナイトダイビングの様でしたよ。
秋のきれいな海を期待したのに残念です・・早く復活しないかなー
|
少し肌寒さを感じるような一日でした。
今日はお客様のリクエストで3本のうち2ダイブは脇の浜へ・・
久しぶりの脇の浜です。
初めて脇に潜ったお客様、ヨコバマとの風景や雰囲気の違いにビックリされてました。
沖の方の砂地に点在する大き目の岩ではイロカエルアンコウが3個体!
またムラサキウミコチョウという小さなウミウシも2個体見られました
またさらに沖に出てみると80cmはありそうで釣り人が見たら大興奮しそうな大型の真鯛が3匹中層に浮いてました。
砂地では最近あまり見なくなったクロウシノシタというカレイの仲間が隠れてました。
たまに潜ると脇の浜も楽しいかも・・
|
北東の風が吹き少しパシャパシャしたコンディションでしたが、特に問題なし
テトラ周りはクロホシイシモチがびっしり群れなかなかの魚影でした。
地味だけどやや珍しいツマジロオコゼがいましたよー
|
気持ちの良い青空が広がり、海も穏やか透明度もGOOD!と久しぶりに超ダイビング日和の富戸の海に潜ることができました。
こんなに良いコンディションなのにダイバーの数はまばら・・温泉丸も独占できちゃいましたよ。
水温もまだまだ温かく南の魚も元気いっぱい!
明日からの3連休でダイバー渋滞が予想される、黄色でドット柄のイロカエルアンコウがあらたに登場!
そのすぐ近くにはTカードの配色にそっくりな?ソメワケヤッコやアジアコショウダイ・・
そっくりさんのハタタテダイとツノダシが4匹と2匹で仲良く泳いでいたり
水深浅めの岩の上ではソラスズメダイの群れにウメイロやタカサゴの幼魚たちが混じって泳いで南国の様・・
テトラ方面のヨスジフエダイはますます大きな群れになってきてこちらも伊豆で潜っているのを忘れてしまいそうです・・
というように見どころが満載の富戸の海でしたよ〜 |
|
|
|