





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
1本目は2の根のやや深目から垂直の壁を登り中層を泳いで帰ってきました。
ビーチポイントでは考えられないダイナミックな地形!潜るなら透明度の良い冬がお勧めです。ソフトコーラルもとってもきれいですよ〜
2本目はジックリ生物探し、皆さんベニカエルアンコウやウミウシの中間達等自分好みの被写体を見つけ写真をとっていました。 |
昨日とは一転、1月にしては混雑感が感じられるIOP
2本目は混雑を避け、二の根にいったのですがのんびり潜れて正解でした。
小さなウミウシたちが少しづつ増えてきてます。
ピカチュウ見たいとおっしゃっていた、ゲストの手元にまさにピカチュウが転がり落ちてきたそう?・・ラッキーでしたね!
わりと近場の岩の隙間にマーマーの大きさのネコザメが寝てました。
向き悪くシッポしか見えなかったのが残念・・
クエ穴のクエも後姿だけでした。 |
穏やかで気持ちの良い陽気でした!
でもこの時期の平日の海はガラガラ・・もったいないですね〜
ベニ・イロ・オオモンと3種のカエルアンコウの仲間が見られました。
あとはソウシとクマドリ(時期的に遅いですね・・)が出てくれればー |
1本目は右側奥の岩場に、2本目に砂地を大きく回りました。
水温15度台で南の魚はめっきり減ってしまいましたが、中にはコガネキュウセンやミツボシクロスズメダイのように寒さに耐え頑張っている魚もいます。
ムレハタタテダイも20匹くらいであまり動かずにきれいに群れてました。
砂地ではイネゴチやシビレエイ等、水温下がると現れる魚が少しづつ見られるようになってきました。モンガラドウシもニョロニョロ泳いでましたよ。 |
元旦以来の富戸になってしまいました。「一昨日アンコウが出たよー」との話を聞き砂地を広範囲で泳いだのですが残念ながら・・
でも広い砂地のどこかにはいるはず!水温が下がって落ち着いたこれからがそういった深海魚に出会える時期です。
ミジンベニハゼは無事越冬!今日はあらたに別の場所でも発見(2個体)
ムレハタタテダイも寒そうですがまだ群れております、そろそろ限界かな?
フリソデエビもまだいるそうですが今日は見つかりませんでした・・ |
リクエストで海洋公園の奥、右と左に遠征!ただ明日早朝に飛行機搭乗を控えたゲストでしたのでちょっぴり控えめ?に・・
あまり人が行かないポイントはやはりソフトコーラルが見事!
その回りにはキンギョハナダイ、サクラダイ、スジハナダイ等が乱舞!!
浅場にいるのより一回り大きなムツもきれいに群れていました。
ブリやクエ、イシダイ、コブダイ、コブダイ等1mオーバーの大きな魚達も見られました。 |
リクエストで北川ボート、ボートからエントリーしてみると浮遊物が多く縦に見える、透明度が今一、でも潜降してみると横に見える距離(透視度)はそこそこ有りちょっぴり安心しました。
年末に潜ったばかりですが、その時にいなかったアジとイサキの幼魚が群れていました。ムレハタタテダイは8匹くらいでまだ頑張っています。
反面、ナヌカザメの姿は今日は見られず・・お腹が大きかったのでどこかで産卵してくれていればいいな〜
キイロウミコチョウという小さなウミウシがクリオネの様に泳いでいました。
とってもかわいかったです! |
朝起きてみると霜がおりていてビックリ!車のガラスも凍ってガリガリでした。
でも日中、陽が差している場所はポカポカで気持ちよいです。
水中はまた少し水温低下し、1ヶ月前の12/10に比べると最大8度も下がっていてこれまたビックリでした。
「さぞかし寒いでしょう」と思われるかもしれませんが、今シーズン購入した○クロのヒートテックという商品のおかげで快適?に潜れてますよ〜
コブダイのファミリー?が仲良く3匹でウロウロ・・人間でいうと30代と高校生と
小学生くらいでしょうか?
サクラダイの性転換中の個体が見られました。1の根付近ではオスの姿をあまり見かけなかったですがこれから増えてくるのでしょうか?
おそらく1の根から姿を消していたオオモンカエルアンコウだと思われる個体が約50mほど離れた場所で見つかりました。この水温でもう少し頑張ってほしいものです。
ピカチュウも写真に撮りやすい場所にいましたよ〜
|
2010年の初潜りはヨコバマにて!毎年元旦は良いコンディションになることが多いのですが、今年も青くきれいな水に陽が降り注ぐ穏やかな海でした!
今日はお昼からお餅つきの予定だったため1ダイブのみ。
充実の1ダイブにするためネジリンボウ、ミジンベニハゼ、フリソデエビに新春のご挨拶をすることに!でしたがお会いできたのはミジンベニハゼのみ・・
特にフリソデエビいた場所には、食べ散らかしたばかりと思われるアカヒトデの残骸があったので無事に年を越してくれたとは思うのですが・・
そのかわりカンナツノザヤウミウシという思わぬお年玉が砂地に落ちていました。
中層のキビナゴの大群もとってもきれいでしたよ〜 |
過去のログのページに戻る
|
|
|