





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
つい先日、年が明けたかと思ったら早くも一ヶ月がたってしまいましたね!
まだ1月なのに春を思わせるかの様なポカポカ陽気・・温泉丸そばの1本だけある桜の木も早くも開花してました。
海の中は冬本番・・水温も14度前半で魚達の動きも鈍くなり写真には撮りやすいです。
2本目に砂地を回ったところ、イワシの群れが河の様に流れていくのが延々と続きとにかくもの凄い数のイワシでした。
あれを一箇所にギュッと集めたら昨年秋に行ったモアルボアルのイワシ玉に匹敵しただろうな〜
そろそろ砂地の生物が充実してくる季節です。
今年もキアンコウやアカグツといった深海の魚達に会いたいですね! |
この時期の平日の海はガラガラ・・水中でもめったに他のダイバーに出会いません。特に1本目に入った脇の浜は完全貸切状態でしたよ〜
その脇の浜の目的はというと、最近時々目撃情報があるという「ウミガメ」に出会いたいとのリクエスト・・よく見られるエリアを中層から探しましたが、結果は残念ながらでした〜
2、3本目はヨコバマに・・砂地では元気に泳ぐツキヒガイが3枚隠れていたりしましたが賑やかになってくるのは水温がもう少し下がるこれからといった感じ。
気になるワカメプロジェクトの経過を見に行ったのですがこちらも発育はまだみたいです。
岩場のイソギンチャク畑付近も水温下がって少し寂しい雰囲気になってきました。クマノミもイソギンチャクに包まれ寒そうに越冬準備!今年も沢山越冬してほしいですね〜
ミツボシクロスズメダイもめっきり数が減ってしまいました |
「桜の頃の陽気」という天気予報に誘われ、ウェットスーツ(ロクハン)で潜りました。ドライスーツを着てエントリー前に汗ばむのが大嫌いなもので・・
45分過ぎたあたりからさすがに寒さを感じてきますが、海洋公園や富戸には温泉丸と温水槽があるし、何といっても水中の動きやすさはウェットが上ですね!でも上がった後や休憩中の事を考えるとしばらくはドライかなー?
海の中ではワイド派のお客様だったのできれいなソフトコーラルや豪快な地形を求めて少し遠征・・少し潮が掛かっていたためかソフトコーラルが元気でとってもきれいな風景を満喫できました。
大きなブリ4匹やテングダイ、穴の中で休憩中のネコザメ大等を観察しました |
寒い日が続きますが元気に3ダイブ!
1本目には久しぶりの脇の浜に行ってきました。
目的はピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)の目撃情報もあったので、そろそろ旬の時期を迎えそうなウミウシ探し・・
しかし結果は・・少し早かったみたいでーす。
お客様は黄色いイロカエルアンコウや可愛いコケギンポ等を撮影されてました
2、3本目のヨコバマもじっくり撮影ダイブ、脇の浜に比べるとウミウシの種類が多く見られました。砂地ではかわいいホウボウの赤ちゃんや、奥の方ではクダゴンベもまだ元気にしてましたよ
画像左:緑色のじゅうたんの様な海草から顔を覗かすミナミギンポ君
笑っているように見えませんか?
画像中:クダゴンベもあまり動き回らないので撮りやすかったみたい。
最初に見たときの2倍くらいの大きさにまで成長しました
画像右:真ん中にいるのはコマチコシオリエビ、”エビ”といってもヤドカリの親戚 です。
|
時折エントリー口に大きめな波が打ち寄せる「潜水注意」のコンディション
潜ってしまえばそれほど揺れは感じられませんでしたが・・
リクエストで海洋公園の左、右へと2本とも遠征してきました。
雄大な地形と元気なソフトコーラル、その周りにむれるハナダイの群れたち・・
いつも思うのですがビーチエントリーで行けてしまうこんなポイントはなかなかありませんねー
深場では大きなマトウダイが2匹泳いでいました。こいつを見ると水温が下がってきたんだなーと実感させられます。
浅場の黄金のヒラメも無事年を越したようで新春にふさわしく?輝いていました
(ちょっと顔は恐いけどね・・) |
リクエストで北川ボート
今日も気持ちの良い透明度の海でした〜
北川名物、ソフトコーラルもきれいな海だと一層映えますねー
奥の方ではムレハタテダイも群れていてとってもきれいでした。
|
透明度良いですよ〜!
水青く、明るく気持ちの良い海でした
夏〜秋に浅場を彩るソラスズメダイもまだ元気に泳いでましたよ〜
今日のリクエストは「普段あまり行かないところ・・」
IOPに比べると富戸の潜水エリアはそれほど広くないのですが、2本とも少し深めを散策してみました。
この良く見える透明度で潜ってみると、普段あまり行かないエリアの位置関係や距離感がよーく解りました。
深場に南の魚のシテンヤッコが3匹元気に泳いでましたよ〜
|
|
|
|