





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
とっても良いお天気でドライスーツのお客様は、潜る前から水没したかのような
状態に・・(汗で)
水面水温も20度台になりアオリイカの産卵もいよいよ始まりました。
今日は5ハイほどのイカが卵を産み付けようとしてましたが、ウツボが産卵床のあちこちで待ち構えていてなかなか降りてきませんでした。
ヤマドリオスの激しいバトルや、胎生の魚のタナゴの群れを良く見ると赤ちゃんの尾びれをお腹から出して泳いでいるお母さんの姿が目に付くようになりました。魚たちも恋や出産で大忙しです・・
ネコザメの赤ちゃんがかわいかったです |
今日は今シーズン初のスノーケリング教室のお客様。
先々週のお申込み時に「ちょっと濁っていて水底まで見えないかも?」なんてご案内をしましたが、今日は水面から水深10m付近の砂地までハッキリ見ることができました。
イソギンチャク畑のクマノミも水面から見えましたが、お客様には解らなかったみたい・・
水温も5mm1ピースにインナーで最初はヒヤッとしたけど午前中目いっぱい遊んでも大丈夫でしたよ〜
水面から見る魚はまだまだ少ないけど「こんなに見られるとは思わなかった」とのご感想・・ ソラスズメダイが乱舞する夏にもう一度体験してほしいですね |
天気予報ほど暑くならず気持ちの良い陽気でした。
1本目は先月産み付けられたナヌカザメの卵を観察しにやや遠くに・・
まだ中でサメの赤ちゃんらしき形は確認できませんが、順調に育っているのかなー?孵化までまだまだ時間がかかりますが成長をおっていきたいですね・・
2本目ではこれまたGWくらいから卵を守っているマダコを見てみました。卵はお母さんがしっかり隠しているのか確認できませんが、1か月がたつのでそろそろハッチアウトが始まっているのかなー?無事子供たちが育つとマダコのお母さんは天国に旅立つそう・・命を懸けて子育てしています。
アオリイカの産卵床では新しく産み付けられた卵が確認できました。
砂地ではカワハギカップルが怪しい動きを・・浅場のクロホシイシモチもカップルができ始めていたり恋の季節も始まっています。 |
超久しぶりの海洋公園!
IOPフリークのお客様だったので、やや波有のコンディションでしたが気持ちの良い青空の下楽しくダイビングできました。
2本ともやや深場のポイントに行き地形やソフトコーラルの景色を楽しんできました。1mオーバーのヒラメが2匹並んでいてビックリ |
昨日荒れた富戸の海ですが、今日は穏やかに!
とっても気持ちの良い青空の下オープンウォーターコースの最終日でした。
嬉しいことに透明度&水温ともUP↑特に浅場は明るい日差しが降り注ぎとってもきれいでしたよ〜
講習生のお客様も最後の1本で中性浮力もバッチリに!
この感覚を忘れないうちに早くファンダイブにいらしてほしいものです・・
昨日の獅子浜より魚は多く、ヤマドリのオス同士の縄張り争いが2か所で見られました。今月末の5/31には富戸でサンセットダイブが行われます。
去年の5月のサンセットダイブでは控えめなヤマドリ産卵でしたが、今年は爆発するかなー? アオリイカのカップルも怪しい動きで泳いでましたよ〜
|
昨日から始まったオープンウォーター講習、今日は海洋実習の初日でしたが
あいにくと富戸をはじめとする東伊豆の海は北東の強風により大荒れ・・
という訳で西伊豆の獅子浜に移動しました
獅子浜は西伊豆のポイントでも一番北側にあり、東名沼津インターからも近いためか平日なのに都市型ショップでにぎわっていました。
初めて潜る海だったためか最初の1本目、講習ゲストはちょっぴり緊張気味・・
でも2本目になるとだいぶ落ち着いて生物観察もできたかな?
明日は富戸の海入れそうなので富戸の魚をたくさん紹介したいと思います。 |
またまた透明度が↓↓・・
昨日の午後は深度を落とすときれいな潮があったので少し期待していたのですが、今日は逆に午後はますます浮遊物が多くなり少し残念な透明度に・・
そんななか今日のリクエストはウミウシダイブ!
ウミウシ探すには遠くがあまり見えずに近くに集中できるので好条件?
アオ、シロ、ニシキのよくいる奴からハナミドリガイ、サキシマミノ、サクラミノ、
フタスジミノ、フジエラミノ(お客様発見!)と計8種類観察できました〜 |
また春の海が戻ってきてしまいました・・
特に1本目は浮遊物が多く、深場に行ってもどんよりとした感じでした。
2本目は水深20m付近から冷たくきれいな潮が入りサーモクラインがハッキリ現れていましたよ。
しばらくは一進一退を繰り返しながら夏のに変わっていきそうです。
ゴールデンウィークが終わった最初の週末でダイバーの数少な目でした・・
魚はすこしづつい増えてきている感があります。 |
昼頃から小雨が降り始めるあいにくの天気でしたが海況は好調をキープしています。
今日は普段あまり行かないちょっぴり深場を含め広範囲を3ダイブ!
特に珍しい魚には出会えませんでしたが、昔はヨコバマでは見られなかったサクラダイが群れていたり(おもにメス)最近よく目につくようになったイイジマフクロウニ(これもIOPでは普通に見られるのですが)が個体数を増やしていたりと
なんだか生物も変わってきているなーと感じました。
今日一日でヨコバマの潜水可能エリアをほとんど潜ったような・・ |
今日も天気良く!海況良く!素晴らしい一日でした。
ダイバーの数はそれほど多くないので快適に潜ることができますよ〜
昨日ログに載せた砂地の狭い範囲に今日もタツノイトコ、サンゴダツをはじめ、メガネウオやツキヒガイ、砂地を何かに擬態しながら歩いている?スナダコ
少し沖には越冬した南の魚のケラマハナダイもいて2本目はほぼそこだけで過ごしました。帰りがけにはカスザメも隠れてましたよー |
ゴールデンウィーク後半がスタート!予報通り絶好の行楽日和となりました
それに伴い海の中の透明度もUP!連休前は2mしか見えない日もありどうなる事かと思いましたが、この時期とは思えない素晴らしい海になりました。
透明度悪いときはなかなか出づらかった砂地の沖をいゆっくり回ってみると
画像の様な生物が狭い範囲でみられました
画像左)エボシカサゴ・・それほど見かけないカサゴの仲間、この写真見ても水 のきれいさが解りますね!鰭越しの水も青くて素晴らしい〜
画像中)海草に絡みつくタツノイトコ、カップルで仲良く並んでいました。
画像右)すぐそばにはサンゴダツというタツノオトシゴの親戚が・・こちらもカップ ルでいるのですが喧嘩したのか?少し離れた距離にいました
明日、明後日も良いコンディションが期待できそう!予約にまだ空きありますので飛び入り可!ですよ〜
|
|
|
|