





2007年5月オ−プンしました


ヘイズのお客様割引き特典あり
|
|
 |
天候:雨一時晴れ |
気温:24〜25度 |
海況:ウネリ中 |
朝6時頃海を見に行くと予想よりも北東風が吹いたのか波、うねりが打ち寄せており微妙な状況・・でも風が南寄りに変わるとの予報を信じて様子を見る事に・・その予想どおりに8時頃には波も落ち着いてきて無事オープンしました。
海の中は少し揺れていて水も白っぽかったですが、ソラスズメダイが先週よりぎゅっと固まっていてとってもきれいでした。
久しぶりにテトラ方面に行くとキビナゴの群れはこちらで固まっていました
|
水温26度を記録し今シーズン一番温か・・今がピークかな?
昨日に比べると水が多少白っぽくなってしまいましたが充分きれいな海ですよ!
画像左)人気のイロカエルアンコウ少しづつ成長しているみたいで見つけやすく なってきました
画像中)ガラスハゼと陽の光とダイバー
画像右)シャチの子供です!
うそ・・アジアコショウダイの幼魚でーす!
|
3連休のスタート!朝は雨降りだったものの午前中にはやみ暑からず寒からずのまずまずの陽気になりました。
ダイバーの数もまずまずかなー
圧倒的な小魚の群れは少しづつ減ってきている感がありますが、それでも浅場は群れがたっくさんです!
何よりどこに行っても温かな水温のなか、透明度良く群れに囲まれて泳ぐのは最高に気持ちが良いです。
|
朝から雨が降り肌寒い一日・・平日でダイバーの数はそれほど多くないのですが温泉丸だけ混雑していました。そんな季節になってしまいましたねー
海の中は雨が降っているのを忘れるほど水が温かくきれいで魚もたくさんです!浅場で群れていたアオリイカの子供達は少し成長し、砂地まで下りて100匹近くの群れを作っていました。
南の魚は例年より少し少ない?気がしますが
今日はサザナミヤッコの幼魚を初確認!
|
久しぶりの朝から良いお天気!海の中の透明度は変わらないのですがやはり
晴れると陽が差し込み明るくきれいですね!
ただここ数日、午後になると水が白っぽくなりどんよりとしてしまいます・・
そんな中、今日は久しぶりの方が多くいらしたので浅場中心ののんびりダイブ!といっても下に降りるよりも浅場の方が魚が断然多いのでベテランの方も十分楽しめます。
魚影が濃〜い海が続いていますよ
|
連休中日という事もあり多くのダイバーでにぎわってました。
夏の間は浅場やエントリー口が混んでいても遠くにいくとあまりダイバーに会うことなく快適に潜れるのですが、今日の1本目は珍しく遠くに行っても少し混雑感がありました・・
でも水がきれいで温かく気持ちの良いダイビングができましたよ〜
そんな中、昼休みに体験ダイビング♪
釣り好きのFさんが2年ぶりのご来店です。2年前に比べても数が増えたアカハタをはじめカサゴやメバル、イシダイ、イシガキダイ等々普段はあまり紹介しない魚たち・・改めて見ると美味しそうだなー?!
画像左)中層ももちろん賑やか!子カンパチの泳ぎが素早くなってきてやや
南方系のツムブリも混じって泳いでました。
画像中)ソラスズメダイの数もグングン増えています!子イサキの群れにや
子アジも混じり画面いっぱい魚だらけー
画像右)人気者のイロカエルアンコウ、岩を転々と歩き回り昨日は見つからな かったのですが元の岩に戻ってました。
他にも小さいものでは伊豆で初めて見たタスキモンガラを観察!
|
3連休初日でしたがダイバーの数は思っていたより少な目・・
天気がイマイチなためか?少し風波があったためか?
小雨混じりの一日で陸より海の中の方が温かく感じられました。
水もきれいで浅場は魚が多く楽しい海となっております。
カンパチの群れにツムブリが混じるようになってきました。
南方系のクロヒラアジもうろうろ・・ |
小雨混じりの曇り空で肌寒い一日・・今日はめっきりダイバーの数が少なかったためこんな陽気で気持ち良い温泉丸が独占状態でした!
海は温かいので晴れれば最高なんですが
画像左)サザエの貝殻を背負った大きなソメンヤドカリ、貝殻にイソギンチャク をつけている事が多いです・・
画像中)人気者のミナミハコフグの幼魚をよく見かけるようになってきました
画像右)新種!?キンギョハナエビ(笑)
|
北東の風により少し風波のあるコンディションでしたが問題なし・・
昨日は潜水禁止で水がかき混ざったようで上と下の水温差がなくどこに行っても快適に潜ることができました。
どちらも白黒で少し似ているマダラタルミとアジアコショウダイの幼魚がました。イロカルアンコウ幼魚は岩から岩を渡り歩いているみたいで少しづつ移動してます。 |
午前中シュノーケリング体験コースだったため、午後から2ダイブです。
日曜日はダイバーの引けるのが早く、特に2ダイブ目はガラガラの海でのんびり潜れました。
浅場のキビナゴを追いかける子カンパチ軍団のバトルがすごかった!!
画像左)時季外れのアオリイカの産卵・・最後の力を振り絞っているのかダイバ ーを気にする事無く一心不乱に産卵してました。
画像中)帰りに夕刻の富戸ホールへ・・真上からの太陽ではありませんでした がとってもきれいな風景でした。
画像右)クマノミのやや時季外れの産卵・・卵を守っていました
|
昨日に比べると透明度が少しUP↑天気はイマイチでしたが水は明るかったです。昨日見られなかったキビナゴの群れが戻ってきました。
周りでカンパチもウロウロ・・
気温が30度届かず温泉丸が気持ち良い日でした、夏が終わってしまった感がありますが群れ群れと南のお魚たちが期待できる秋のシーズンがやってきます。 |
あっという間に8月も終わり9月になってしまいました。最初の週末はまだまだ体験ダイバーや講習の方が多く、浅場は混雑感がありますが少し離れるとほとんどダイバーに会わず快適に潜れます。
今年は透明度まずまずの海が続いてますが、南の魚がそれほど多くありません・・それでもミナミハコフグ幼魚をお客様がGET!キツネベラやナメラベラ、ハタタテダイ等々少しづつ増えてきてます。
また沖縄でグルクンと呼ばれるタカサゴの幼魚も群れで泳いでおり、よく見るとアジも混じっています
|
|
|
|